福岡県大牟田市三池炭鉱宮原(みやのはら)抗

福岡県大牟田市三池炭鉱宮原(みやのはら)抗 九州地方

三池集治監(みいけしゅうぢかん)

三池炭鉱の宮原抗は「明治日本の産業革命遺産」の世界遺産として登録されている一つです。

福岡県大牟田市三池炭鉱宮原(みやのはら)抗

産業革命の遺産群として風格を表すように、写真をエフェクトしました。チョット格好いいでしょう! 

宮原抗(みやのはらこう)は三池炭鉱の主力抗として活躍しました。第一竪坑は明治28年着工、深度141m、明治31年に出炭を開始しました。第二竪坑は明治32年着工、深度160m、明治34年に出炭開始となり、宮原坑はこの二つからなります。年間40~50万トンの石炭を生み出したそうです。現在は第二竪坑だけが残っています。

櫓の高さは22m、鋼板リベット止めラチス組み、上部に見える滑車に巻揚機からのケーブルが通り、竪坑内のケージを吊り下げ、支えていました。これは日本最古の鋼鉄製竪穴櫓ですが、第一竪坑の櫓は木造だったので残っていないようです。第二竪坑の全景です。煉瓦造りの建物と武骨な鉄骨がいい感じですね、いかにも私は働いてきましたと言ってるようです。


この宮原抗は三池集治監(みいけしゅうぢかん)今でいえば、刑務所ですが。一時は1000人を超える囚人がここで強制的に働いていました。昭和6年に廃止されています。

昔のレールが少し残っています。
写真のケージは労務者(囚人など)を炭坑内に直下に落とすような感じのスピードで下したそうですが、かなり狭い、


でも昔はこのケージに20人以上は乗せて地下に落下させたのでしょうね
今の時代では考えられないことですね。
説明では人馬昇降機になっていたので、馬もおろしたのでしょうか
ボランテイアの方に確認するのを忘れました。

第二竪坑の全景です。
この近くに熊本県側の万田坑があります。
宮原坑はボランティアの方が無料で一生懸命説明してくれました。
焼酎で有名な二階堂のCMは万田坑のほうで 残念!
この巻き上げ機は迫力のある機械です。
今にもうごきだしそうな感じです!
ボランティアの方も競争意識はかなり高いようで、
そのせいでもないのでしょうが、
詳しい説明を少し寒い中、熱心にしてくれました、ありがとうございました。

明治日本の産業革命遺産

「明治日本の産業革命遺産」のリスト 

  • 萩反射炉
  • 大板山たたら製鉄遺跡
  • 恵美須ヶ鼻造船所跡
  • 松下村塾
  • 萩城下町

鹿児島

  • 旧集成館
  • 旧集成館機械工場
  • 旧鹿児島紡績所技師館(異人館)
  • 寺山炭窯跡
  • 関吉の疏疏水溝

韮山(静岡県)

  • 韮山反射炉

釜石(岩手県)

  • 橋野高炉跡及び関連遺跡

佐賀

  • 三重津海軍所跡

長崎

  • 三菱長崎造船所 小菅修船場跡
  • 三菱長崎造船所 第三船渠
  • 三菱長崎造船所 ジャイアント・カンチレバークレーン
  • 三菱長崎造船所 旧木型場
  • 三菱長崎造船所 占勝閣
  • 高島炭鉱
  • 端島炭鉱(軍艦島)
  • 旧グラバー邸

三池(福岡県・熊本県)

八幡(福岡県)

  • 官営八幡製鉄所 旧本事務所(遠くから見ます)
  • 官営八幡製鉄所 修繕工場 (遠くから見ます)
  • 官営八幡製鉄所 旧鍛冶工場 (遠くから見ます)
  • 官営八幡製鉄所 遠賀川水源地ポンプ室(見れません)

以上23か所が指定されています。但しこの遺産群は現在も稼働しているものあるので全て見れるわけではありません。

三池炭鉱専用鉄道敷地

三池炭鉱専用鉄道敷地です。
各坑口から出炭した石炭や炭鉱資材、化学工場などへの原材料運搬を担ったものです。
本線は各坑口と三池港まで結ばれていました、その延長は150kmほどになったそうです。
当時三池炭鉱の積出港は口之津港(長崎県南島原市)だったのですが、
海底が浅いので大型船の出入りが難しかったので、
出炭量の増加に伴い明治22年に三角旧港(西港)が積出港になったそうです。
三角西港も今はその面影もありませんが、

明治の最盛期には石炭で大いににぎわっていたのでしょう。


コメント