福岡fo、佐賀sg、長崎ns、大分oo、熊本km、宮崎mz、鹿児島ks

Vol 9 ごはんなしの昼飯
放射線治療によって、唾液が全くでない状態になりました。
ガンの細胞はなくなったようですが、食べることがうまくできなくなった。
人間食べることは大切です、入院中から院内食事が喉を通らないといったことがあり。
退院したら思い切り食事を楽しもうと...

末期がんを考える
下咽頭ガンと言われて約1年が過ぎた。
15年ほど前に肺がんでステージ4と宣告され、入院の手続きで病院にかみさんと一緒に行ったけど、敵前逃亡で逃げた。
それから15年ほどがんを吹き飛ばして笑って過ごす、
『どうせ死ぬならがんがいい』の本を見つ...

Vol 5 昨日食べたうどんが食べれない
昨日の昼なか卯のうどんは食べれた。
今日はあんかけうどんは食べれなかった。
何故だ、どうして、あんかけで口の中はうまくいくと思ったけど。それが食べることができない。
本当に何が悪いのか、同じうどんでも食べれない。
こんな理不尽があるか。どう...

Vol 4 朝から胃液が出た
今朝は胃液が出てきた。無理して食事をとるが、そのあと胃の調子が悪い、なんとなく消化されていないような感じがする。今度の診察でこの辺りは先生に相談して胃薬の処方をしてもらう。夕方ダイエーに買い物行く。一日何にも食べていない状態で買い物行ったの...

長崎県 平和公園
「平和祈念像」長崎平和公園 8月9日に投下された爆心地に平和を祈って設けられ、3つ(5つ)のゾーンから構成されている。入園は自由。面積は約18.6ヘクタール。上の写真は「平和祈念像」です。像の高さ約9.7メートル、重さ約30トンの青銅製で、...

宮崎県のチキン南蛮と道の駅のバイキング
宮崎といえばチキン南蛮です。時々宮崎には行っていたのですが、チキン南蛮より炭火焼の地鶏で夜にチョット一杯でした。腹が減ったので国道をふらふらと走っていると、チキン南蛮の看板が見えたので腹ごしらえします。宮崎はみやざき地頭鶏(みやざきとっこ)...

福岡県久留米市の丸星ラーメン
介護に関して福岡市内のお袋の介護施設に寄ってから、熊本の仕事に向かう途中でのチョット昼飯です。話がそれますが私のおふくろの介護の話です。もう8年ほどになりますか、お袋が腰の骨を折って、病院に入院してから、ボケが始まりました。私のかみさんが介...

鹿児島県 長崎鼻
長崎鼻 龍宮神社長崎鼻の入り口にある龍宮神社です。浦島太郎が竜宮へ旅たったといわれている神社です。豊玉姫(乙姫様)を祀った龍宮神社のマスコットの浦島太郎とカメさんです。あとで知ったのですが、豊玉姫にまつわる話はかなりあり、天皇家の直接のご先...

大分県臼杵市の掻懐の切支丹墓(かきだきのきりしたんはか)
今回は臼杵の石仏から離れていないところに、隠れキリシタンの墓があるということで訪れます。掻懐の切支丹墓 大分県の指定文化財臼杵の石仏から車で5分もかからないところです。車のラジオから大分臼杵市の隠れキリシタンの話題が流れていたので、これを訪...

鹿児島県 海上自衛隊 鹿屋航空基地
神風特別攻撃隊の出撃基地九州南端の鹿屋の海上自衛隊鹿屋航空基地です。神風特別攻撃隊の出撃基地です。神風といえば知覧の基地から出撃したことが有名ですが、実はこの鹿屋からも多数の神風特攻隊が出撃しています。映画では冨屋食堂のおかみさんと一緒に食...

鹿児島の「道の駅たるみず」
桜島と錦江湾国道220号線沿いにある、「道の駅たるみず」。この道の駅には足湯があります。とりあえず天気もいいので、桜島をバックにパノラマ写真をご覧ください。道の駅たるみず 垂水ブランド桜島美湯豚の豚丼海の近くの食事は定食メニューが豊富です。...

東九州自動車道 の別府SA
今回は宮崎からの帰り道です。東九州道を通り帰ります このサービスエリアでトイレ休憩と土産物を買います。別府SA 別府湾を一望する別府湾が一望できるSAです。別府SA 「恋人の聖地」このハートの間で写真を撮ると絵になるのでしょうか?チョット風...

長崎市の出島
出島と鎖国政策1571年ポルトガル船が入港して以来、長崎は世界の都市として発展しますが、キリスト教の教えに危機感を抱いた幕府は弾圧をはじめ、鎖国政策をとっていくのです。西洋との貿易は幕府にとっては魅力的だったので、この長崎の「出島」の一か所...

鹿児島県 仙厳園
鹿児島県 世界遺産仙厳園鹿児島市内の仕事で、明日も9時過ぎからの仕事ですが、宿に行く途中のチョット寄り道です。鹿児島市にある仙厳園です、国道沿いに入口が見えますので、有料の駐車場を入り。中をチャチャットと見ました、もっと写真は撮っていたつも...

大分県竹田市 岡城跡
仕事が遅くなり夕方に岡城跡に寄り道をしました。ここは滝廉太郎の「荒城の月」で有名なところです。昭和11年12月16日に国指定史跡にされています。岡城跡 滝廉太郎の「荒城の月」この岡城は、趣味人であった第5代藩主 中川久通が城の北側にある絶壁...

福岡県北九州市 世界遺産 官営八幡製鉄所
稼働中の事務所と工場なので中には入れません道に迷いながらやっとのことで駐車場までたどり着くと、ボランティアさんが待っていましたので案内してもらいながら少し歩きます。着いた場所からは目的の旧本事務所には行けません。よく写真に見るようなところに...

世界遺産の熊本県荒尾市万田坑
駐車場から見学料を払いボチボチと歩いて旧正門の方向に歩いていきます、正門の横に桜町トンネルがあります。万田坑正門のところにガイドさんがいますのでガイドの説明についていきます。倉庫の横を通り第二抗の竪抗櫓の中に入ると、大牟田の宮原坑と同じ様な...

福岡県大牟田市三池炭鉱宮原(みやのはら)抗
三池集治監(みいけしゅうぢかん)三池炭鉱の宮原抗は「明治日本の産業革命遺産」の世界遺産として登録されている一つです。産業革命の遺産群として風格を表すように、写真をエフェクトしました。チョット格好いいでしょう!宮原抗(みやのはらこう)は三池炭...

熊本県天草四郎ミュージアム
天草・島原の戦い今日は天草の先にあるところでの仕事です。朝早く国道266号線沿いの上天草物産館でトイレ休憩です。トイレを終え、山手のほうを見ると天草四郎ミュージアムが見えたのでちょっと寄り道をします。写真は天草四郎の銅像伝説と謎に包まれたわ...

世界遺産の熊本県三角西港
世界遺産の熊本県三角西港港 小泉八雲と浦島屋最初に目についたのが「浦島屋」です。昔は旅館だったそうですが、かの有名な小泉八雲(ラフカデイオ・ハーン)がこの宿で休憩した時にここの女将に ヒトメボレ したそうですが、ただまだ結婚はしていなかった...

佐賀県 呼子
呼子の朝市私はあまり生の魚が苦手なのですが、イカは大丈夫です。よくTVでイカの扇風機みたいなものがあったので、七ツ釜から足を延ばします。通常 朝7時半からの営業だそうですが、観光客は私一人でした。市指定重要文化財:旧中尾家住宅とりあえず近く...

佐賀県 七ツ釜
佐用姫伝説殺人事件今日は佐賀県の七ツ釜です。かなり昔ですが浅見光彦ミステリースペシャル9の佐用姫伝説殺人事件の舞台になった所です。この七ツ釜に死体が流れ着いて、そこから話が始まるのですがいつもの美女として床嶋佳子さんが出てきますこの七ツ釜に...

福岡県門司港
門司港 焼きカレーの発祥地 旧門司港税関です。この門司港は焼きカレーの発祥地だそうです。近くのレストランで焼きカレーをいただきましたが、この当時には食べログには興味がなかったので、写真はなしですが、結構うまかったですよ!門司港レトロ展望室よ...

熊本県天草市 イルカウォッチング
今回は熊本市内の仕事帰りのイルカウォッチングです。TVのコマーシャルで有名になりましたね、熊本県天草市 イルカウォッチングイルカウォッチング クルーズ船向こうに見える白いクルーズ船に乗ります。大型船です、40名ぐらい乗ったのでしょうか?私自...

鹿児島県 千里ケ滝
ここは鹿児島県千里ケ滝です。宮崎えびの高原から霧島神宮に行く途中です。やはり滝があればチョット寄り道するのがこのブログです。今回は宮崎の仕事に行く途中ですが、帰り道でなく仕事前にチョット寄り道をしながらのドライブです。えびのスカイラインを霧...

熊本県 鍋ケ滝公園
CMで有名になった鍋ケ滝公園です。熊本県阿蘇郡小国町の山の中の滝です。こんな山の中はCMに出ない限りまず有名にはならないところです。こんなところといっては失礼ですね、申し訳ない。近くに駐車場がないといわれたので、小さな村の中をゆっくりと紅葉...

鹿児島県川内市 藤川天神(臥竜梅)
鹿児島市内からの帰り道の国道46号線沿いに、縁日がありチョットのぞいていきます。藤川天神(臥竜梅)、ちょうど梅まつりがあり、屋台も出ていました。藤川天神 菅原道真公藤川天神の祭神は学問の神様として親しまれる菅原道真公で「菅原神社」とも呼ばれ...

大分県 臼杵の大仏
臼杵の大仏 ホキとは「がけ」という意味臼杵の大仏です、私は大分の山間の盆地の日田に住んでいたのですが、地理的にかなり離れていたのと仏に興味がなかったので、一度も訪れていませんが今回初めて行きます。非常に情けない話ですが、カメラの技術がなさす...

宮崎県都井岬と登れる灯台
この灯台に行くときは野生馬で有名な都井岬公園の中を通ります。公園内の道路は有料になっていて、確か馬の保護費用だったと思います。通行料は500円だった?日本国内ではたったの16基の登れる灯台ここは国内約3000基ある灯台の中で登れる灯台です。...

鵜戸埼灯台と鵜戸千畳敷奇岩
鵜戸神宮をお詣りした後すぐ近くに灯台がありましたので、チョット寄り道です。鵜戸埼灯台 神社の石灯篭をイメージこの灯台は近くにある「鵜戸神宮」の参道の景観に調和するように神社の石灯篭をイメージして作られたものです。このような灯台はなかなかお目...

宮崎県 鵜戸神宮
鹿児島から宮崎までチョット寄り道します。ここは昔NHKの朝ドラでも放送されましたが、宮崎県民にとっては「鵜戸さん」といわれる親しみのある神社だそうです。この門は朱塗りの「神門」です。これは「楼門」です、神門と比べると大きく、堂々とした造りで...

福岡県 宗像大社
宗像大社 太鼓橋この橋は太鼓橋です。この橋を渡り境内に入ります。手水舎で手と口を清めます。菊の展示会が開かれていました。宗像大社 世界遺産・沖ノ島福岡県北西部、神湊(こうのみなと)から約60km。玄界灘の中心に、“神の島”と呼ばれる絶海の孤...

鹿児島県 霧島神宮
鹿児島県の南九州最大の神宮の「霧島神宮」です。天照大神より「豊あし原の千五百秋の瑞穂の国は是れ吾が子・・・・」と続く御神勅(ごしんちょく)を戴いて、三種の神器と稲穂を棒持(ほうじ)して高千穂峡に天降りまして天壌無窮(てんじょうむきゅう)の皇...

えびの高原の温泉とダム
えびの高原のパノラマえびの市街から霧島バードラインを霧島神宮に向かってドライブです。ふもとから山の中間地点に白い煙が見えていました。近くに来て見えてきたのは湯けむりでした、結構高く湯けむりが上がっています。えびの市街をパノラマで撮りました。...

宮崎県 えびの高原の白鳥神社
今回は宮崎の仕事に行く途中ですが、帰り道でなく仕事前にチョット寄り道をしながらのドライブです。かなり遠回りですが、えびの高原から霧島神社によって宮崎に入ります。えびの高原から霧島に向かう途中で、立派な山門と杉を見かけたのでチョット寄り道です...

宮崎県 天岩戸神社
ここが古事記、日本書紀にでてくる有名な天岩戸神社です。天岩戸にお隠れあそばした天岩戸太陽の神の天照大御神(あまてらすおおみかみ)様は弟の須佐之男命(すさのをのみこと)様が大変な暴れん坊なので、これを懲らしめようと、天岩戸にお隠れあそばしたと...