秋
カメラ

秋の嵐山散歩 トロッコ駅からあだし野念仏寺

 常寂光寺から二尊院そして祇王寺を抜けてあだし野念仏寺まで 人通りも少しは減ってきました、常寂光寺から二尊院へ そして祇王寺を抜けてあだし野念仏寺までのんびりと散歩です。 もっと足を延ばすと愛宕念仏寺[おたぎねんぶつじ]まで行けますが、 時...
カメラ

秋の嵐山散歩 天龍寺から超有名な竹林の小径

天龍寺のお庭を眺めながら竹林の小径まで > 誰もが知っている世界遺産の天龍寺です、最初に思い浮かべるのは”だるま”です 夢窓疎石を開山として開かれたのが天龍寺で、その目的は後醍醐天皇の菩提を弔うため暦応2年(1339)に創建 法堂 法堂と...
カメラ

秋の嵐山散歩 宝厳院まで

秋の紅葉の季節に嵐山をのんびりと散歩。 阪急電車嵐山駅から大覚寺へ 最初は渡月橋付近から   宝厳院 > 渡月橋付近から嵐山駅からのんびり歩くと小さな橋を渡りますが川に映った紅葉 シラサギも多くの観光客に知らん顔して...
カメラ

比叡山ちょい旅立ち

比叡山まで足を延ばしました 紅葉には少しばかり遅かったただし観光客は圧倒的に少ない 比叡山山頂まではお金がかかるので、途中で折り返し、 その昔子供一緒に遊びに行ったちびっこ広場で遅めの昼食です。 空模様をかえてみました。 秋の夕...
カメラ

旧桜ノ宮公会堂 結婚式場

本日は旧桜ノ宮公会堂です、 カメラの仕事の途中で紅葉がちらと見えたので寄り道です。 1935(昭和10)年に明治天皇記念館として建設されたそうです。 正面玄関は1871(明治4)年に建てられた「旧造幣寮鋳造所正面玄関」からの移築。レストラン...
カメラ

摂津市 ボランティア フエステバル

赤い羽根募金 11月9日摂津市立地域福祉活動支援センターで行われました。 人気者です 忘れな草、もくもく会、ほほえみの会、ピンチヒッターの4っのグループの日ごろの活動の報告のようなものです。不幸にして同日に摂津市農業祭と同じにな...
カメラ

月10万円の年金生活者ですがZ30で単焦点レンズを買いました

バイトで住宅の撮影北大阪付近を自転車で回っています。今度NikonのZ30を購入して、少しばかり有頂天になっています??笑い!今まではデジタルカメラでオートフォーカスで全てカメラ任せで撮影していましたが今度はミラーレスですが絞り、シャッター...
カメラ

ミラーレスZ30での撮影

近くの瑞光寺で前回とはカメラが違うのですがどうなるのやら???クジラ橋で有名ですねと言ってもローカルな話です16mm 1/250 f/6.3 ±0 16mm 1/500 f/5.6 ±0 でっかいクジラのどこかの?骨のようです。秋ですね、オ...

神戸布引ハーブ園 四季折々、広がる12のガーデン

約200種75,000株の花やハーブが咲き集う日本最大級のハーブ園。テーマの異なる12のガーデンには、四季折々、様々な花やハーブが咲き集います。展望プラザとロープウェイ神戸布引ハーブ園/ロープウェイロープウェイとすすきロープウェイを降り立つ...

伏見のお稲荷さんです

全国に30,000社あるといわれ、総本宮が伏見稲荷大社です。千本鳥居が目を引きますねここはとりあえず広い、一日かけてゆっくりとお参りするのがいいと思ます。いつ行ってもこの人だかりです。ドンドン山のほうに行くと人は少なくなります。稲荷信仰の原...

大塩平八郎の墓所

自転車でのんびりと大阪市内をしていると。大塩平八郎の墓所が目につきました。増長院日秀上人によって開創された身延末の日蓮宗のお寺です。文禄元(1592)年より出征する朝鮮出兵の戦勝祈願として秀吉の持佛である妙見大菩薩像を寄進され、今も堂内にお...

大阪 成田山不動尊

大本山成田山新勝寺の起源と関西の縁は古く、天慶の昔、関東で起きた「平将門の乱」平定のおり、大本山成田山新勝寺の開祖:寛朝(かんちょう)大僧正が、ご本尊とともに、海路にて大阪の地を出発した事からはじまります。弘法(こうぼう)大師空海の手によっ...

茨木では有名な総持寺

千手観音様を御本尊としています。総持という寺名は皆様の願いを総て持ち備えた仏様のお寺という意味です。総持寺(そうじじ)は、大阪府茨木市総持寺にある高野山真言宗の寺院。山号は補陀洛山(ふだらくさん)。本尊は千手観音。西国三十三所第22番札所。...

万博公園の秋 バラ園

日本庭園は日本万国博覧会に政府出展施設として、日本の造園技術の粋を集めて造られた名園です。今日はのんびりと日本庭園を散策です。秋の万博公園日本庭園はかなり広いです、弁当持ちでゆっくりと過ごすのはいいところです。万博公園のバラ園ここのバラ園は...

太田茶臼山古墳 第26代継体天皇

「三嶋藍野陵(みしまのあいののみささぎ、三島藍野陵)」として第26代継体天皇の陵に治定されている。写真はモズです、お参りしていたらひょこっりと現れました。第26代継体天皇は、歴史的に実在と系譜が明らかな最初の天皇と言われていること。現在の皇...

今城塚古墳 日本最大の家形埴輪や精緻な武人埴輪が発見されています。

531年に没した継体大王の真の陵墓と考えられ、古墳時代の大王陵としては唯一、淀川流域に築かれた古墳です。今城塚という名称は、戦国時代に城砦として利用された伝承にもとづくもので、江戸時代の絵図にも今城陵(いまきのみささぎ)などと記されています...
九州地方

はじまりの名護屋城それからの唐津城

薩摩藩・肥後藩を中心とした九州各藩の協力や穴太衆(あのうしゅう)の石工技術を持って7カ年の歳月を費やして完成させました廃城になった名護屋城の遺材を使っているそうです。海に突き出ているようなお城です。景色は最高ですね!雨まじり曇りの夕方で天守...
中部地方

ソースカツ丼の元祖 敦賀ヨーロッパ軒

ソースカツ丼は絶対に敦賀のヨーロッパ軒のほうがうまいと思う。福井にも姉妹店があるのですが、どちらかが本店かどうかは知りませんが。味付けは敦賀のほうが私にはあっている。敦賀駅のすぐ近くの駅前店、店は少し古臭いです若いころ敦賀に住んでいたことが...

高槻の継体天皇陵

高槻は古墳がたくさんあります その中で少しマイナーな継体天皇陵です。

秋の神峯山寺

高槻の紅葉スポットを見ていると出てきました。読み方が難しいのですが”かぶさんじ”と呼びます。日本最初の毘沙門天安置の霊場、1300年の古刹です。今日は紅葉には少し早かった、11月末が見ごろかもしれないですね。できればバスかなんかで来るのがい...