青森ao、秋田ak、岩手iw、山形yg、宮城mg、福島fs

Vol 3 全く味がしない
体調はずいぶんよくなった来たと思う。ただ足腰が弱いままでなかなか戻らないようだ。太ももの筋肉が細い。この辺から筋肉をつけることが必要だ。筋肉をつけるには栄養をつける。うどん、牛丼(半分ほど食べる)などを食べることができたが、悲しいかな味は全...

Vol 1 一生唾液はでない
下咽頭ガンで抗がん剤治療と放射線治療を受ける。
2023年3月14日で最終放射線治療35回目を終了してから2か月が過ぎた。
先月退院1か月後の検診で、ドクターから宣告された。
放射線治療35回受けると、唾液腺を完全に焼き切るので、一生唾液...

新潟県 新発田城 別名菖蒲城(あやめじょう)
新潟県 新発田城 別名菖蒲城(あやめじょう)城といえば山の上を想像するのですが、新潟の広い平野の中にポツンと立つ平城です。入場料は無料です(駐車場も)。ボランティアの人が親切に説明してくれます。堀部安兵衛の像。赤穂義士の討ち入りで中心的な役...

福島県武家屋敷とソースかつ丼
福島県須賀川市での仕事の帰り道です。須賀川から会津市内に入った所に、この武家屋敷がありました。昼を過ぎていたのと、入場料が高いのと、ソースかつ丼を食べたかったので、ぐるりと回って終了です。会津の名物であるソースかつ丼は3時ごろには殆ど店が終...

福島県 飯盛山 白虎隊十九士の墓
最初に見えるこの長い坂を登るのか???、大丈夫か??山上まで183段あります、不安になりますね、でも大丈夫です。この横に「動く坂道」スロープコンベアがあります、大人250円を払えば、山上まで楽に行けますよ。飯盛山 183段の階段ありますしか...

福島県 茶室麟閣 (県指定重要文化財)
ここは鶴ヶ城の敷地内にある茶室です。当時の会津藩主蒲生氏郷の恩師の千利休が自害したのち、その子供千小庵をこの地に招き、茶道復活のために造らさせた茶室です。明治7年鶴ヶ城の取り壊しが始まった時に森川善兵衛が自宅に移築し保存されていましたが、平...

日本三景の島々 松島
日本三景の「松島」です。あまりの美しさに松尾芭蕉が俳句を詠めなかったといわれた三景です。仙台市内の仕事の途中です、奮発して松島のホテルを予約しました。日本三景の「松島」クルージング明日も11時から仕事なので、観光はできなかったのですが、天気...

世界文化遺産の中尊寺 「平泉の文化遺産」
雪に埋もれた中尊寺です。雪のことはよく覚えています、ものすごい雪で、前もあまり見えない状態でした。雪の少ない地域に住んでいるのでびっくりしました。どれがどれで何もわからない状態でした。ただただ足が冷たくて凍傷にかかるのはないかと心配していま...

青森県の十和田湖です。
十和田湖の遊覧船です。今の時刻は3時半過ぎ、いつもの寄り道なので誰もいない、また、遊覧船はお休み?営業時間外?でした。遊覧船料金は大人1400円で、所有時間は50分です。現在の料金はわからないので、上記のHPを参考にしてください。十和田湖 ...

青森県三戸郡新郷村のイエスキリストのお墓です。
イエスキリストのお墓 駐車場完備「ゴルゴダの丘で磔刑になったキリストが実はひそかに日本に渡っていた」とアッと驚く話です。十和田湖の近くです、八戸に仕事に行く途中の寄り道です。国道454線をのんびりとドライブしていると進行方向左に「キリストの...

福島県 鶴ヶ城です。
一度は訪れたい城の鶴ヶ城です。雰囲気は姫路城によく似ていますが、なんといっても白虎隊の鶴ヶ城です。この城主にも興味がわきます、葦名盛氏→蒲生氏郷→上杉景勝→加藤嘉明→保科正之→松平容保と続きます。この中にご存じの名前もあると思いますが、この...

福島県飯盛山 さざえ堂から戸の口堰洞窟
ふつうのお堂とは全く異なるお堂ですね。2重の螺旋構造になっているので行きと帰りの人が出会うことなくお参りすることができます。飯盛山の白虎隊の墓をみて、帰り道沿いにあります。重要文化財のさざえ堂(円通三匝堂)重要文化財のさざえ堂です。正式名称...