近畿地方

藤森神社 京都十六社朱印めぐり

藤森神社 菖蒲の節句発祥の神社今回で京都16社めぐりは2回目です。御香宮から24号線を北に上がります、ここで一言、上がる、下がるは京都に行けば必ず聞く言葉です。簡単に言えば比叡山のほうに向かっていくのが上がるです、ようは北に向かうことです。...
近畿地方

御香宮神社 京都十六社朱印めぐり

2019年に熊野神社にお参りした時に、京都16社の朱印めぐりがあったのですが。その時にはあまり興味がなく、お詣りには行きませんでしたが。今回吉祥院天満宮、わら天神、長岡天満宮、春日神社など、昔京都に住んでいた時によくお詣りした神社があったの...
九州地方

宮崎県のチキン南蛮と道の駅のバイキング

宮崎といえばチキン南蛮です。時々宮崎には行っていたのですが、チキン南蛮より炭火焼の地鶏で夜にチョット一杯でした。腹が減ったので国道をふらふらと走っていると、チキン南蛮の看板が見えたので腹ごしらえします。宮崎はみやざき地頭鶏(みやざきとっこ)...
九州地方

福岡県久留米市の丸星ラーメン

介護に関して福岡市内のお袋の介護施設に寄ってから、熊本の仕事に向かう途中でのチョット昼飯です。話がそれますが私のおふくろの介護の話です。もう8年ほどになりますか、お袋が腰の骨を折って、病院に入院してから、ボケが始まりました。私のかみさんが介...
九州地方

鹿児島県 長崎鼻

長崎鼻 龍宮神社長崎鼻の入り口にある龍宮神社です。浦島太郎が竜宮へ旅たったといわれている神社です。豊玉姫(乙姫様)を祀った龍宮神社のマスコットの浦島太郎とカメさんです。あとで知ったのですが、豊玉姫にまつわる話はかなりあり、天皇家の直接のご先...
九州地方

大分県臼杵市の掻懐の切支丹墓(かきだきのきりしたんはか)

今回は臼杵の石仏から離れていないところに、隠れキリシタンの墓があるということで訪れます。掻懐の切支丹墓 大分県の指定文化財臼杵の石仏から車で5分もかからないところです。車のラジオから大分臼杵市の隠れキリシタンの話題が流れていたので、これを訪...
九州地方

鹿児島県 海上自衛隊 鹿屋航空基地

神風特別攻撃隊の出撃基地九州南端の鹿屋の海上自衛隊鹿屋航空基地です。神風特別攻撃隊の出撃基地です。神風といえば知覧の基地から出撃したことが有名ですが、実はこの鹿屋からも多数の神風特攻隊が出撃しています。映画では冨屋食堂のおかみさんと一緒に食...
九州地方

鹿児島の「道の駅たるみず」

桜島と錦江湾国道220号線沿いにある、「道の駅たるみず」。この道の駅には足湯があります。とりあえず天気もいいので、桜島をバックにパノラマ写真をご覧ください。道の駅たるみず 垂水ブランド桜島美湯豚の豚丼海の近くの食事は定食メニューが豊富です。...
九州地方

東九州自動車道 の別府SA

今回は宮崎からの帰り道です。東九州道を通り帰ります このサービスエリアでトイレ休憩と土産物を買います。別府SA 別府湾を一望する別府湾が一望できるSAです。別府SA 「恋人の聖地」このハートの間で写真を撮ると絵になるのでしょうか?チョット風...
九州地方

長崎市の出島

出島と鎖国政策1571年ポルトガル船が入港して以来、長崎は世界の都市として発展しますが、キリスト教の教えに危機感を抱いた幕府は弾圧をはじめ、鎖国政策をとっていくのです。西洋との貿易は幕府にとっては魅力的だったので、この長崎の「出島」の一か所...
九州地方

鹿児島県 仙厳園

鹿児島県 世界遺産仙厳園鹿児島市内の仕事で、明日も9時過ぎからの仕事ですが、宿に行く途中のチョット寄り道です。鹿児島市にある仙厳園です、国道沿いに入口が見えますので、有料の駐車場を入り。中をチャチャットと見ました、もっと写真は撮っていたつも...
九州地方

大分県竹田市 岡城跡

仕事が遅くなり夕方に岡城跡に寄り道をしました。ここは滝廉太郎の「荒城の月」で有名なところです。昭和11年12月16日に国指定史跡にされています。岡城跡 滝廉太郎の「荒城の月」この岡城は、趣味人であった第5代藩主 中川久通が城の北側にある絶壁...
九州地方

福岡県北九州市 世界遺産 官営八幡製鉄所

稼働中の事務所と工場なので中には入れません道に迷いながらやっとのことで駐車場までたどり着くと、ボランティアさんが待っていましたので案内してもらいながら少し歩きます。着いた場所からは目的の旧本事務所には行けません。よく写真に見るようなところに...
九州地方

世界遺産の熊本県荒尾市万田坑

駐車場から見学料を払いボチボチと歩いて旧正門の方向に歩いていきます、正門の横に桜町トンネルがあります。万田坑正門のところにガイドさんがいますのでガイドの説明についていきます。倉庫の横を通り第二抗の竪抗櫓の中に入ると、大牟田の宮原坑と同じ様な...
九州地方

福岡県大牟田市三池炭鉱宮原(みやのはら)抗

三池集治監(みいけしゅうぢかん)三池炭鉱の宮原抗は「明治日本の産業革命遺産」の世界遺産として登録されている一つです。産業革命の遺産群として風格を表すように、写真をエフェクトしました。チョット格好いいでしょう!宮原抗(みやのはらこう)は三池炭...
九州地方

熊本県天草四郎ミュージアム

天草・島原の戦い今日は天草の先にあるところでの仕事です。朝早く国道266号線沿いの上天草物産館でトイレ休憩です。トイレを終え、山手のほうを見ると天草四郎ミュージアムが見えたのでちょっと寄り道をします。写真は天草四郎の銅像伝説と謎に包まれたわ...
九州地方

世界遺産の熊本県三角西港

世界遺産の熊本県三角西港港 小泉八雲と浦島屋最初に目についたのが「浦島屋」です。昔は旅館だったそうですが、かの有名な小泉八雲(ラフカデイオ・ハーン)がこの宿で休憩した時にここの女将に ヒトメボレ したそうですが、ただまだ結婚はしていなかった...
九州地方

佐賀県 呼子

呼子の朝市私はあまり生の魚が苦手なのですが、イカは大丈夫です。よくTVでイカの扇風機みたいなものがあったので、七ツ釜から足を延ばします。通常 朝7時半からの営業だそうですが、観光客は私一人でした。市指定重要文化財:旧中尾家住宅とりあえず近く...
九州地方

佐賀県 七ツ釜

佐用姫伝説殺人事件今日は佐賀県の七ツ釜です。かなり昔ですが浅見光彦ミステリースペシャル9の佐用姫伝説殺人事件の舞台になった所です。この七ツ釜に死体が流れ着いて、そこから話が始まるのですがいつもの美女として床嶋佳子さんが出てきますこの七ツ釜に...
九州地方

福岡県門司港

門司港 焼きカレーの発祥地 旧門司港税関です。この門司港は焼きカレーの発祥地だそうです。近くのレストランで焼きカレーをいただきましたが、この当時には食べログには興味がなかったので、写真はなしですが、結構うまかったですよ!門司港レトロ展望室よ...
九州地方

熊本県天草市 イルカウォッチング

今回は熊本市内の仕事帰りのイルカウォッチングです。TVのコマーシャルで有名になりましたね、熊本県天草市 イルカウォッチングイルカウォッチング クルーズ船向こうに見える白いクルーズ船に乗ります。大型船です、40名ぐらい乗ったのでしょうか?私自...
九州地方

鹿児島県 千里ケ滝

ここは鹿児島県千里ケ滝です。宮崎えびの高原から霧島神宮に行く途中です。やはり滝があればチョット寄り道するのがこのブログです。今回は宮崎の仕事に行く途中ですが、帰り道でなく仕事前にチョット寄り道をしながらのドライブです。えびのスカイラインを霧...
九州地方

熊本県 鍋ケ滝公園

CMで有名になった鍋ケ滝公園です。熊本県阿蘇郡小国町の山の中の滝です。こんな山の中はCMに出ない限りまず有名にはならないところです。こんなところといっては失礼ですね、申し訳ない。近くに駐車場がないといわれたので、小さな村の中をゆっくりと紅葉...
九州地方

鹿児島県川内市 藤川天神(臥竜梅)

鹿児島市内からの帰り道の国道46号線沿いに、縁日がありチョットのぞいていきます。藤川天神(臥竜梅)、ちょうど梅まつりがあり、屋台も出ていました。藤川天神 菅原道真公藤川天神の祭神は学問の神様として親しまれる菅原道真公で「菅原神社」とも呼ばれ...
九州地方

大分県 臼杵の大仏

臼杵の大仏 ホキとは「がけ」という意味臼杵の大仏です、私は大分の山間の盆地の日田に住んでいたのですが、地理的にかなり離れていたのと仏に興味がなかったので、一度も訪れていませんが今回初めて行きます。非常に情けない話ですが、カメラの技術がなさす...
九州地方

宮崎県都井岬と登れる灯台

この灯台に行くときは野生馬で有名な都井岬公園の中を通ります。公園内の道路は有料になっていて、確か馬の保護費用だったと思います。通行料は500円だった?日本国内ではたったの16基の登れる灯台ここは国内約3000基ある灯台の中で登れる灯台です。...
九州地方

鵜戸埼灯台と鵜戸千畳敷奇岩

鵜戸神宮をお詣りした後すぐ近くに灯台がありましたので、チョット寄り道です。鵜戸埼灯台 神社の石灯篭をイメージこの灯台は近くにある「鵜戸神宮」の参道の景観に調和するように神社の石灯篭をイメージして作られたものです。このような灯台はなかなかお目...
九州地方

宮崎県 鵜戸神宮

鹿児島から宮崎までチョット寄り道します。ここは昔NHKの朝ドラでも放送されましたが、宮崎県民にとっては「鵜戸さん」といわれる親しみのある神社だそうです。この門は朱塗りの「神門」です。これは「楼門」です、神門と比べると大きく、堂々とした造りで...
九州地方

福岡県 宗像大社

宗像大社 太鼓橋この橋は太鼓橋です。この橋を渡り境内に入ります。手水舎で手と口を清めます。菊の展示会が開かれていました。宗像大社 世界遺産・沖ノ島福岡県北西部、神湊(こうのみなと)から約60km。玄界灘の中心に、“神の島”と呼ばれる絶海の孤...
九州地方

鹿児島県 霧島神宮

鹿児島県の南九州最大の神宮の「霧島神宮」です。天照大神より「豊あし原の千五百秋の瑞穂の国は是れ吾が子・・・・」と続く御神勅(ごしんちょく)を戴いて、三種の神器と稲穂を棒持(ほうじ)して高千穂峡に天降りまして天壌無窮(てんじょうむきゅう)の皇...
九州地方

えびの高原の温泉とダム

えびの高原のパノラマえびの市街から霧島バードラインを霧島神宮に向かってドライブです。ふもとから山の中間地点に白い煙が見えていました。近くに来て見えてきたのは湯けむりでした、結構高く湯けむりが上がっています。えびの市街をパノラマで撮りました。...
九州地方

宮崎県 えびの高原の白鳥神社

今回は宮崎の仕事に行く途中ですが、帰り道でなく仕事前にチョット寄り道をしながらのドライブです。かなり遠回りですが、えびの高原から霧島神社によって宮崎に入ります。えびの高原から霧島に向かう途中で、立派な山門と杉を見かけたのでチョット寄り道です...
九州地方

宮崎県 天岩戸神社

ここが古事記、日本書紀にでてくる有名な天岩戸神社です。天岩戸にお隠れあそばした天岩戸太陽の神の天照大御神(あまてらすおおみかみ)様は弟の須佐之男命(すさのをのみこと)様が大変な暴れん坊なので、これを懲らしめようと、天岩戸にお隠れあそばしたと...
中国地方

山口県 湯野温泉

お薦め10本に入る山口県の湯野温泉です。大阪からのんびりと山口に向かう途中でチョット温泉に入ります。前に大阪から盗んだ自転車で逃走して道の駅ソレーネで捕まったすぐ近くです。たとえが悪い 道の駅ソレーネさんすんません。湯野温泉 道の駅ソレーネ...
中国地方

呉市の音戸の瀬戸公園

音戸の瀬戸公園 平清盛の日招き伝説呉市からすぐの高台にある音戸の瀬戸公園です。平清盛が夕日を招き返して1日で切り開いたという「日招き伝説」の伝わる名勝地です。平清盛が宋との貿易で、博多から京都までの瀬戸内海の航路で、その中間地点にあるのがこ...
中国地方

山口県 岩国城

錦帯橋の河原から岩国城を望みます。岩国城ロープウェイ復興天守のある山頂へはAM9:00~PM5:00まで(20分おき)に運航しています。大人560円です、駐車場は無料ですが、土日祝は有料かもしれません。駐車場のところは公園になっています、帰...
中国地方

岩国市の錦帯橋 世界遺産登録申請中

吉川広家の岩国(3万石)慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで、毛利家は西軍の大将でもあったにも関わらず、戦いに動かなかった、それは吉川広家の策略があったからです。確か南宮山に陣地を置いたと記憶しています、もう一人有名なのが安国寺恵瓊ですね...
中国地方

山口サビエル記念聖堂

この記念聖堂はザビエルが去った後に神父トルレスが大内義隆の許可を得て、この地に日本最初のキリスト教会となり、日本最初のクリスマスのミサが行われたそうです。昭和27年にザビエルが山口を訪れてから400年を記念して建てられましたが、平成3年に焼...
中国地方

広島県呉市の大和ミュージアムⅡ

大和ミュージアム  ゼロ戦零戦の写真をゆっくりとご覧ください。零式艦上戦闘機の開発には、広海軍工廠で研究・開発された技術が活かされました。機体全てを金属で製作する技術、運動性重視から主翼を片方だけで支える強度維持の技術、桁と外板で主翼の強度...
中国地方

広島県呉市の大和ミュージアム

全長26.3m、10分の一の戦艦「大和」入口のの横にある案内図を見るそばから、横に大和の全長26.3m、10分の一の戦艦「大和」が迎えてくれます。なかなかの迫力です。その大きさもありますが、中の機銃とか乗組員さんの精密さには驚きました。映画...
中国地方

山口県下関市 赤間神宮

赤間神宮 勅願時(ちょくがんじ)この赤間神社は貞観元年(859年)に阿弥陀寺として開かれ、文治元年(1185年)に壇ノ浦の戦いで入水した8歳の安徳天皇を祀る神社として、建久2年(1191年)に御影堂が建立され、建礼門院ゆかりの尼を奉仕させた...
中国地方

山口県下関市から豊北町角島の角島大橋

角島大橋 風波のクロスロードこの道は「風波のクロスロード」と呼ばれていて、本州最西端の道だそうです。どうもこの最〇端と呼ぶことが好きなんですね!角島大橋 日本屈指の長さで1780m「風波のクロスロード」を長門市のほうに向かっていると、左側に...
中国地方

山口県長門市 元乃隅稲成(もとのすみのいなり)神社

元乃隅稲成神社 日本で最も美しい場所31ここは「日本で最も美しい場所31」に選ばれた絶景スポットだそうで、「日本で最も美しい場所31」についてはアメリカのTV局「CNN」の調査での選出です。とりあえずナンバー10まで厳島神社(広島)国営ひた...
四国地方

徳島県海部郡美波町の日和佐城跡

2019年5月時点で、お城は地震の影響で内部は見ることができませんでした。近くで見ると低層のどっしりとした立派なお城ですが、日和佐城についての史料があまり残っていない為、この城は不明な点が非常に多いそうですまたこの模擬天守閣だそうです。でも...
四国地方

うどん県の高松丸亀城

今日はうどん県で有名な高松丸亀城です。日本一小さな天守閣で国の重要文化財で、又日本一高い石垣のお城でもあります。標高約66mの亀山に築かれた平山城で、慶長2年(1597年)に生駒親正・一正による築城です。大坂夏の陣により豊臣家が滅び、徳川幕...
四国地方

徳島県の道の駅宍喰温泉の菜の花

今回は徳島県宍喰に行きます、明日は用事があるのを忘れていました、大変!!とんぼ返りです。仕事をチャチャと終わらせ帰ります。宍喰温泉と道の駅と菜の花道の駅宍喰温泉で少し休憩、菜の花が最高です。近くに桜があれば、いいコラボの写真が撮れるのですが...
四国地方

徳島県三好市の祖谷渓の小便小僧

場所は徳島県三好市池田町松尾~三好市西祖谷山村です。写真のようにかなり奥深い山間の渓谷ですが、秋の紅葉は絶景でしょう!道は細いので安全運転グーグルで”祖谷渓の小便小僧像”で検索すると出てきますが。道順は高知からは大歩危の橋を右にわたります、...
中国地方

岡山県 備前市閑谷学校

近世日本の教育遺産群「近世日本の教育遺産群」として最初の日本遺産に認定されました。特別史跡の弘道館(茨木県水戸市)史跡足利学校(群馬県足利市)史跡咸宣園跡(かんぎえん)(大分県日田市)旧閑谷学校 (岡山県備前市)この入り口は「閑谷神社」の門...
四国地方

愛媛県 松山市松山城

仕事の途中で行くには、大きなお城です、又車も遠いところに置いたので、天守閣までは老体に鞭打って40分以上はかかりました。シンドイ!違う方向から行けばロープウェイもあるようで、車いすでも充分に見学できるそうです。松山市内中心部の標高132mの...
四国地方

愛媛県 大洲市大洲城

高知県四万十市の仕事帰りで、チョット大回りの帰りの寄り道です。国道56号線から天守閣がきれいに見えますので、むらむらと好奇心があふれ寄り道です。大洲城は、1331年(元弘元年)宇都宮豊房が地蔵ヶ丘に築いたのが始まりです。1595年には藤堂高...
四国地方

高知県宿毛市の咸陽島

今回は宿毛市内の仕事帰り(最中)の寄り道です。咸陽島 陸続きの咸陽島この陸続きを撮ろうと頑張ってみたのですが、時間が合いませんでした。この陸続きの写真は宿毛市のHPよりの引用です。上の写真の島が陸続きになります!咸陽島 ダルマ夕日宿毛市とい...
四国地方

高知県土佐清水市の足摺岬です

足摺岬は「四国最南端」といわれていますが、実際は長碆(ながはえ)地区が正確には最南端らしいです。足摺岬 ジョン万次郎の銅像ジョン万次郎の銅像です。地元の浜地区出身の”中浜万次郎”です。日本人としては初めてアメリカにわたり、測量や航海術を学ん...
四国地方

四国東の端の室戸岬の灯台です

11月1日に近い日曜日に行われる「灯台まつり」室戸スカイラインを登っていく途中で、真っ青の土佐湾がきれいでした。近くで見てもわかりませんが。室戸岬の灯台のレンズは日本一の一等レンズだそうです。又毎年11月1日に近い日曜日に行われる「灯台まつ...
四国地方

徳島県 小松島市の源義経像です。

高知県安芸市のお仕事です。今回は久しぶりに徳島経由で室戸岬を回りながら安芸市までのドライブです。徳島市からバイパス55号線を走っていると小松島市芝生町付近で、進行方向右側の山の上に銅像が見えてきました。史跡 旗山です。少し短めの階段をトント...
四国地方

高知県 第二十四番札所の最御崎寺

室戸スカイラインとハイビスカス国道55号線を安芸市から徳島までのドライブです。室戸ドルフインセンターを過ぎたところです。進行方向左に山肌を縫うように室戸スカイラインが見えますので、そこを登ります。 高度差はかなりありますが、道路の整備はされ...
中部地方

越前海岸夕焼けとお風呂です。

今回は福井市越前市のお仕事です。パパツと仕事を済まして、越前海岸沿いの温泉に行きます。ここで一言、私が仕事をおろそかにしているように聞こえますがでこれでもプロです、仕事はチャンとしてしています。越前海岸は夕焼けが有名ですが、この辺は公営の日...
中部地方

福井県越前市 玉川洞窟観音です。

越前西国三十二番札所の玉川洞窟観音昨日宿に行く途中に越前西国三十二番札所の玉川洞窟観音の看板があったので、朝早く越前市へ仕事に行く途中に寄りました。小雨が降るなかチョット寒気がするような日でしたそんな雰囲気のある写真をアップしました。玉川洞...
中部地方

新潟県越後一宮 パワースポット彌彦神社。

彌彦神社 二千四百年以上の歴史を有する神社越後一宮 彌彦神社は御創建から二千四百年以上の歴史を有する神社です。本堂から彌彦山を望みます。なお写真に写っているおばさんたちは私とは何の関係もありません。彌彦神社 火の玉石(重軽の石)火の玉石(重...
中部地方

福井県大野市 九頭竜湖駅です

道の駅九頭竜 恐竜のオブジェ 国道158線を郡上八幡のほうに向かいます。その途中で道の駅九頭竜があります。大きな恐竜がちっこい目でじろりとにらんでいますのですぐにわかります。九頭竜湖駅 中部の駅「百選」201305171110その横に越美北...
関東地方

群馬県 世界遺産富岡製糸場です。

201305181443正式には、「富岡製糸場と絹産業遺産群」です。国道254線を下仁田を通り佐久を抜けて帰る途中でした。時刻は15時ごろ。国道沿いに富岡製糸場の看板が見えたので、何気なく覗いてみようかな思い、寄り道です。201305181...
東北地方

青森県の十和田湖です。

十和田湖の遊覧船です。今の時刻は3時半過ぎ、いつもの寄り道なので誰もいない、また、遊覧船はお休み?営業時間外?でした。遊覧船料金は大人1400円で、所有時間は50分です。現在の料金はわからないので、上記のHPを参考にしてください。十和田湖 ...
東北地方

青森県三戸郡新郷村のイエスキリストのお墓です。

イエスキリストのお墓 駐車場完備「ゴルゴダの丘で磔刑になったキリストが実はひそかに日本に渡っていた」とアッと驚く話です。十和田湖の近くです、八戸に仕事に行く途中の寄り道です。国道454線をのんびりとドライブしていると進行方向左に「キリストの...
東北地方

福島県 鶴ヶ城です。

一度は訪れたい城の鶴ヶ城です。雰囲気は姫路城によく似ていますが、なんといっても白虎隊の鶴ヶ城です。この城主にも興味がわきます、葦名盛氏→蒲生氏郷→上杉景勝→加藤嘉明→保科正之→松平容保と続きます。この中にご存じの名前もあると思いますが、この...
東北地方

福島県飯盛山 さざえ堂から戸の口堰洞窟

ふつうのお堂とは全く異なるお堂ですね。2重の螺旋構造になっているので行きと帰りの人が出会うことなくお参りすることができます。飯盛山の白虎隊の墓をみて、帰り道沿いにあります。重要文化財のさざえ堂(円通三匝堂)重要文化財のさざえ堂です。正式名称...
北海道

北海道網走市のJR藻琴駅です。

久しぶりに北海道での仕事です。役得です!それもただで旅行させてもらえるなんて最高です。仕事は旭川だったのですが、旭川の写真がない、これは仕事に没頭していて写真も撮れなかった、まじめに仕事をしている証拠です。そんなことはさておいて、はるか遠い...
北海道

北海道 知床半島 観光船おーろら号です。

観光船から見る知床連山です。写真に見えるのが昨日登ったオロンコ岩です。今日は観光船おーろら号に乗って知床半島を回ってきました。ちなみにカムイワッカの滝航路までは大人3300円で、4月28日~10月25日まで毎日運行です。秘境知床岬航路までは...
北海道

北海道知床半島 オロンコ岩です。

知床半島ウトロ港です。加藤登紀子さんの知床旅情をつい口ずさんでしまいます。遊覧船に乗る前にオロンコ岩に登ってみます。駐車場は無料でした。先住民族「オロッコ族」から、この名前が付いたといわれているそうです。国道からトンネルを抜けてウトロ港の近...
北海道

北海道斜里町 オシンコシンの滝です。

オシンコシンの滝 知床最大の滝海沿いの国道334号線を北上すると、道東の秘境オシンコシンの滝がまず最初の観光地です。知床最大の滝です。知床半島の有名な滝の一覧です。フレぺの滝(乙女の涙)カムイワッカの湯の滝 オシンコシンの滝(双美の滝)セセ...
北海道

北海道網走郡 大空町ひがしもこと芝桜公園です。

大空町ひがしもこと芝桜公園仕事帰りの北海道、満喫しています。旭川から網走に向かう途中で芝桜の公園の看板が見えたのでチョット寄り道です。季節は6月、芝桜が満開でした。仕事帰りですので、交通費はタダ 役得です!但し訪れた時間は5時過ぎで門は閉ま...
北海道

北海道釧路のおっぱい神社

釧路市から道中のおっぱい神社釧路での仕事二日目です。早めに切り上げて、釧路を望む高台に来ました。普通の公園です、釧路市街を展望できるタワーがありました。この公園の少し上にある巌嶋神社にお参りします。釧路市の発祥の地 巌嶋神社釧路市の巌嶋神社...