中部地方 日本最古の木造天守閣 丸岡城 丸岡城 綺麗な「かわや」無料の駐車場の横に綺麗な「かわや」がありました。なかなか立派な「かわや」でしたので、写真を1枚!丸岡城 現存する最古の建築様式を有している天守閣 国宝1573年織田信長が豊原寺の一向宗の拠点を焼き尽くしました。その後... 2020.12.20 中部地方
中部地方 福井県敦賀市の北陸道総鎮守の気比神社 今日は福井市内に向かう途中で敦賀市の名物「ソースとんかつ」を食べに行きます。気比神宮にある桜です。今日も満開の桜を楽しんでいます。気比神社 官幣大社となった格式の高い神社この神社は気比神宮は越前国一之宮でもあり、北陸道総鎮守ともされ、さらに... 2020.12.20 中部地方
中部地方 長野県 一生に一度は信州善光寺参り 長野市の仕事の帰り道です。「一生に一度は善光寺参り」と江戸時代より伝えられている善光寺です。なんと年間700万人の人が訪れる立派な古刹です。それを「チョット仕事の帰り」によってもいいのでしょうか?長野まで来て善光寺参りをしないことのほうがも... 2020.12.20 中部地方
東北地方 福島県武家屋敷とソースかつ丼 福島県須賀川市での仕事の帰り道です。須賀川から会津市内に入った所に、この武家屋敷がありました。昼を過ぎていたのと、入場料が高いのと、ソースかつ丼を食べたかったので、ぐるりと回って終了です。会津の名物であるソースかつ丼は3時ごろには殆ど店が終... 2020.12.20 東北地方
東北地方 福島県 飯盛山 白虎隊十九士の墓 最初に見えるこの長い坂を登るのか???、大丈夫か??山上まで183段あります、不安になりますね、でも大丈夫です。この横に「動く坂道」スロープコンベアがあります、大人250円を払えば、山上まで楽に行けますよ。飯盛山 183段の階段ありますしか... 2020.12.20 東北地方
東北地方 福島県 茶室麟閣 (県指定重要文化財) ここは鶴ヶ城の敷地内にある茶室です。当時の会津藩主蒲生氏郷の恩師の千利休が自害したのち、その子供千小庵をこの地に招き、茶道復活のために造らさせた茶室です。明治7年鶴ヶ城の取り壊しが始まった時に森川善兵衛が自宅に移築し保存されていましたが、平... 2020.12.20 東北地方
東北地方 日本三景の島々 松島 日本三景の「松島」です。あまりの美しさに松尾芭蕉が俳句を詠めなかったといわれた三景です。仙台市内の仕事の途中です、奮発して松島のホテルを予約しました。日本三景の「松島」クルージング明日も11時から仕事なので、観光はできなかったのですが、天気... 2020.12.20 東北地方
東北地方 世界文化遺産の中尊寺 「平泉の文化遺産」 雪に埋もれた中尊寺です。雪のことはよく覚えています、ものすごい雪で、前もあまり見えない状態でした。雪の少ない地域に住んでいるのでびっくりしました。どれがどれで何もわからない状態でした。ただただ足が冷たくて凍傷にかかるのはないかと心配していま... 2020.12.20 東北地方
北海道 北海道網走市のJR藻琴駅 久しぶりに北海道での仕事です。役得です!それもただで旅行させてもらえるなんて最高です。仕事は旭川だったのですが、旭川の写真がない、これは仕事に没頭していて写真も撮れなかった、まじめに仕事をしている証拠です。そんなことはさておいて、はるか遠い... 2020.12.19 北海道
北海道 北海道 博物館網走監獄Ⅱ 網走監獄 西川寅吉今度は独房の写真から始めました。入口正面の左で掃除をしていた明治の脱獄王、西川寅吉さんでしたね。ここで”さん”付けでいいのかな?この人は三重、秋田、樺戸、空知などの監獄で6回脱獄を繰り返した有名人です。この獄舎は定宿だった... 2020.12.19 北海道
北海道 北海道 博物館網走監獄 網走番外地の網走監獄網走番外地の網走監獄です。ここが正門。左側で掃除をしている方が、かの有名な明治の脱獄王、西川寅吉さんです。みそ汁の塩分を少しづつ鉄柵に浸して脱走した人です。結構長生きしています。この方については第2回目で出てきますが、か... 2020.12.19 北海道
北海道 国指定重要文化財 旧花田家番屋 二つの岬を廻り、札幌に向かう途中に「花田番屋敷」です、道の駅かなと思いトイレ休憩も含めての見学です。花田番屋敷 松浦武四郎海にむ向かってアーチの造形物があり、その横に小さく見えるのが松浦武四郎の銅像です。この松浦武四郎は江戸末期の探検家です... 2020.12.19 北海道
北海道 北海道 サロマ湖 旭川から国道242号線をオホーツクのほうに向かいながらのドライブです。上湧別野近くに温泉があり、チョットひと風呂と思ったのすが、あいにくの休館でした(町営の温泉施設)サロマ湖に行こうと思い239号線に入ります。紋別に泊る予定なので時間はあま... 2020.12.19 北海道
北海道 北海道函館の五稜郭 五稜郭タワーがすぐに目につきます、平成18年に4月1日にオープンした高さ107mのタワーです。 このタワーから五稜郭の星形の眺望が見えると聞いていたのですが、そのような写真スポットを見つけられませんでした。展望台の2階に土方歳三のブロンズ像... 2020.12.19 北海道
北海道 北海道 函館山 やっと来ました、北海道の函館山です。苫小牧市の仕事の帰りですが、このまま帰るのはもったいないので、今日は函館まで足を延ばしました。函館山 車から見る坂道函館山のロープウェイに行く途中の坂道から函館湾を望みます。ちょうど函館港に外国船が見えま... 2020.12.19 北海道
北海道 北海道 宗谷岬 北海道の宗谷岬です。曇り空で寒い時でした。多分、昨日のノシャップ岬の行く前に通りすがりの岬ですね、あー「もったいない」この塔が宗谷岬のシンボルです。宗谷岬の写真はこれ1枚です。下の像が「間宮林蔵」の銅像です。日本地図をを作り日本全国を行脚し... 2020.12.19 北海道
北海道 北海道 ノシャップ岬 ノシャップ岬は漢字で野寒布岬と書きます」今回は北海道ノシャップ岬です。 久しぶりの北海道です。北海道はdekkaido-!旭川の仕事をいつものようにチャチャとすまして、北海道を満喫します。とりあえずノシャップ岬から始めます。ノシャップ岬は漢... 2020.12.19 北海道
近畿地方 京都たかばし 第一旭 京都「たかばし」の第一旭のラーメンです。 時刻は昼前の11時半で、すでに15人ほどが待っていました。昔は並ぶこともなかったし、店の前に車を置いてよく食べに行きました。40年ほど前は並ぶこともなかったのですが。小一時間で店に入ることができまし... 2020.12.19 近畿地方
近畿地方 九州ラーメン 博多っ子 この店のラーメンを食べてからもう30年以上になりますかね、今では親父さんはなかば引退気味で、息子さんの代になりつつありますが、味は昔ながらの豚骨ラーメンです。九州生まれなもので、豚骨ラーメンには目がない、京都はラーメン屋さんが多い豚骨ラーメ... 2020.12.19 近畿地方
近畿地方 世界遺産 姫路城 姫路城は別名白鷺城といわれ白い天守閣が有名です。江戸時代以前に建設された天守が残っている現存12天守の一つです、当然世界遺産でもあり国宝です。ゴミがありすみません!姫路城 現存されている12天守現存されている12天守とは弘前城 (青森県)松... 2020.12.19 近畿地方
近畿地方 京都府長岡京市の勝竜寺城公園 長岡京市といってもピンとこない人も多いと思いますが、京都市内から大阪のほうに約12kmぐらいのところにあります。勝竜寺城公園長岡京市には光明寺の「もみじ参道」、長岡天満宮の霧島つつじ、揚谷寺(ようこく)のアジサイ、乙訓(おとくに)寺、のボタ... 2020.12.19 近畿地方
近畿地方 厄除・恋愛成就・パワースポットの水間寺 水間観音 恋愛成就の明王、愛染明王を祀る愛染堂正式には水間寺です。またやってしまいました、この水間観音様には「恋愛成就の明王、愛染明王を祀る愛染堂」は縁結びとして有名ですがどこにあるのか??バチアタリもんのチョット寄り道ですご容赦を!!水間... 2020.12.19 近畿地方
近畿地方 人形供養の和歌山県加太 淡嶋神社 淡嶋神社 友ヶ島和歌山市名の仕事の帰り道です。本当は友ヶ島に行くつもりだったのですが、波が荒くてフエリーが接岸できないので行けなくなりました。その横の淡島神社にでチョット寄り道です。本堂まで来ると異様な感じです、本堂の中に相当数の人形がこち... 2020.12.19 近畿地方
大阪の四季 大阪クジラ橋の瑞光寺 大阪市東淀川区の瑞光寺というお寺です。見たこともない橋があります。大阪瑞光寺 聖徳太子が刻んだといわれる厄除観音吹田観音とも呼ばれ、聖徳太子が刻んだといわれる厄除観音が本尊です(お参りはしていません)。大阪瑞光寺 鯨の骨のアーチ宝暦6年(1... 2020.12.19 大阪の四季大阪の夏近畿地方
近畿地方 京都久御山町東一口の菜の花。 昨日徳島からとんぼ返りして、京田辺市の仕事に向かいます。いつものように仕事はチャチャと済まして、あとはチョット寄り道です。東一口(ひがしいもあらい) 京都競馬場向こうに見えるのは京都競馬場です。昨日の徳島の「道の駅宍喰(ししくい)温泉」はバ... 2020.12.18 近畿地方
近畿地方 東一口(ひがしいもあらい)の前川堤の両岸に約200本のソメイヨシノ 「京都の自然二百選」の「東一口」今日はこのような立て看板のある桜で見物です。前回問題でした「東一口」と書いているでしょう。京都の自然二百選」に選ばれている桜です。ここは交通の便が悪いので空いています。近くの人かな?小さい子供さんとお散歩しな... 2020.12.18 近畿地方
近畿地方 「日本のさくら名所100選」にも選ばれている海津大崎の桜 海津大崎の桜 約800本のソメイヨシノ琵琶湖北部の桜の名所・海津大崎。海津大崎は琵琶湖に突き出した岬。湖沿いの道には約4kmにわたり約800本のソメイヨシノが咲いています。静かで神秘的な湖北ですが、この時期は観光客多いですね。実はこの写真は... 2020.12.18 近畿地方
近畿地方 月ヶ瀬梅溪 〒630-2303 奈良市月ヶ瀬長引21-8201603041131三重県上野市での仕事の帰り道です。梅の香りに誘われてチョット遠回りの帰り道です。この下の川が五月川(三重県側では名張川と呼びます)です。この両側に約1万本の梅の木があります... 2020.12.18 近畿地方
近畿地方 花の郷滝谷花しょうぶ園 花の郷滝谷 アジサイ奈良県宇陀市室生瀧谷348大人900円(税込み)小人(小学生以上)450円(税込み)※団体割引(20名様以上1割引、51名様以上2割引)※障害者手帳・療育手帳をお持ちの方は無料 受付にてご掲示下さい(要介護の方は、付添お... 2020.12.18 近畿地方
近畿地方 世界遺産 宇治平等院 桜の宇治平等院 桜満開PCを掃除していると、色々な写真が出てきましたので、 少しでも旅の気分を味わえることになれば幸いです。平等院の桜です。桜の宇治平等院 世界遺産、国宝の平等院です今まで生きてきて、楽しいことより苦しいことの方が多かったよ... 2020.12.18 近畿地方
近畿地方 明智光秀“最期の城” 勝竜寺 新婚時代のガラシャ夫人これが「ガラちゃん」です。おっとこれは失礼「ガラシャ夫人」と夫の細川藤孝の像です。勝竜寺 16歳で輿入れ天正6年(1578)光秀の三女玉(たま)(後の細川がラシャ)が16歳で長男の忠興のもとに輿入れしたお城です... 2020.12.18 近畿地方
近畿地方 京都市南区の「城南離宮の庭」 ここは、城南宮の道を挟んだところにある、「城南離宮の庭」です。平安の庭を出たらすぐにありました。神苑のチケットがあれば中に入れるとのことでお邪魔します。城南宮 桃山の庭城南離宮の庭から桃山の庭にあるしだれ桜が見えます。城南宮 「楽水軒」城南... 2020.12.17 近畿地方
近畿地方 京都市南区の城南宮 城南宮 車のお祓い京都市南区にある城南宮です。家庭円満、厄除け、安全祈願、車のお払いなどの「方除けの大社」として知られています。今日も赤のアウデーがお払いに来ていました。城南宮 鳥羽伏見の戦この地は明治維新の鳥羽伏見の戦の始まりでした。薩摩... 2020.12.17 近畿地方
近畿地方 紅葉の曼殊院 天台宗五門跡 曼殊院は門跡寺院です、その中で青蓮院、三千院、毘沙門堂、妙法院とこの曼殊院が天台宗五門跡になっています。延歴年間(728~806年)に天台宗の宗祖の「最澄上人」が比叡山に鎮護国家の道場を創建したのが始まりとされているそうです。参拝はこの勅旨... 2020.12.17 近畿地方
近畿地方 京都 住蓮山安楽寺 安楽寺 茅葺の屋根の苔と紅葉秋の紅葉は最高です。哲学の道を南下します。鹿ケ谷法然院町を左に入ります。哲学の道から入っていく写真です。 正式には京都住蓮山 安楽寺といいます。安楽寺 後醍醐天皇鎌倉初期、法然上人の弟子 住蓮房・安楽房の二人の僧... 2020.12.17 近畿地方
大阪の四季 紅葉の箕面の大滝です 先週22日の連休に車で訪れたのですが、コロナの真っ最中にも関わらず、かなりの観光客が押し寄せていました。当然駐車場は一杯で、路駐ができるとのことで坂道を2Kmほど登っても駐車できない。箕面の滝は細い道を下りなければならないので、ソーシャルデ... 2020.12.17 大阪の四季大阪の秋近畿地方
近畿地方 宇治市黄檗山の銀杏庵と萬松院 たぶん境内の中の寺院だと思います、きれいな写真なのでアップしました。宇治市黄檗山 銀杏庵萬福寺の境内にある銀杏庵とボタンですかね?どうも小生は花の違いがもうひとつわからないので間違えていたら平にご容赦を!奥に見えるのは文華殿への門です。萬福... 2020.12.17 近畿地方
近畿地方 日本三禅宗の一つ黄檗宗の大本山 京都府宇治市にある黄檗宗大本山の寺院。日本の近世以前の仏教各派の中では最も遅れて開宗した黄檗宗の中心寺院で、中国・明出身の僧隠元を開山に請じて建てられた。黄檗山萬福寺 総門総門です。屋根を扁額を掛けるためにあけているようです。黄檗山萬福寺 ... 2020.12.17 近畿地方
近畿地方 世界遺産 京都醍醐寺Ⅱ 醍醐寺 世界遺産 五重塔西国三十三所観音霊場(醍醐寺は第11番札所で参拝は観音堂)最初に国宝の醍醐寺の五重塔です。京都の四大五重の塔は以下のものです。東寺 (国宝)法観寺(重要文化財)醍醐寺(国宝)仁和持(重要文化財)法観寺とは「八坂の塔」... 2020.12.17 近畿地方
近畿地方 世界遺産 京都醍醐寺 京都市伏見区での仕事帰りです。少し早かったようで桜はまだでした。醍醐寺 醍醐の花見言わずと知れた秀吉さんが盛大な「醍醐の花見」を行ったことで有名です。総本山として200万坪にも及ぶ広大なお寺1100年以上の古刹でもあります。山頂付近を「上醍... 2020.12.17 近畿地方
近畿地方 花の寺 岩船寺 京都府木津川市加茂町岩船上ノ門43にある、四季折々の花が咲くので有名ですね。当尾の石仏から岩船寺までやってきました。標識がわかりにくいので迷いました。この「当尾」昔は「塔尾」と呼ばれていたそうで、三重塔、十三重石塔、五輪石塔の舎利塔がたくさ... 2020.12.17 近畿地方
近畿地方 当尾(とうの)の石仏 当尾の石仏 藪の中三尊浄瑠璃寺に駐車して勇んで歩きだしたのですが、結構遠いことに気づいて、車を取りに戻ってチョット車で移動、浄瑠璃寺から1.5Kmの道ですが、仕事の帰りなので無理は禁物です。案内図を見ながら、1番目は「藪の中三尊」です。当尾... 2020.12.17 近畿地方
近畿地方 本堂に9体の阿弥陀如来像を安置することから九体寺(くたいじ)と呼ばれる浄瑠璃寺です。 浄瑠璃寺 馬酔木と猫奈良市内の仕事を早々と終えて、浄瑠璃寺にお詣りします。早春の馬酔木がほのかに香るなか、人懐こい猫が寄ってきます。全く恐れることもなく、頭をなでると、コロンとひっくり返り甘えてきます。今日は天気も良かったので、猫も馬酔木の... 2020.12.15 近畿地方
近畿地方 衣笠山地蔵院、臨済禅宗の寺 窓国師を開山とし、伝教大師の作といわれる延命安産の地蔵菩薩を本尊としている。市バスの鈴蟲寺の停留所為から横の路地でこれが地蔵院に向かう石段です。竹の寺地蔵院 一休禅師一休禅師が幼少期を過ごしたお寺です。別名「竹の寺」でも有名ですね。秋の一番... 2020.12.15 近畿地方
近畿地方 妙徳寺 華厳寺(けごんじ) 通称鈴虫寺 鈴虫寺 かぐや姫竹御殿鈴虫で有名な華厳時にお詣りします、京都市営バスで鈴蟲寺の終点で降りると、目の前の「かぐや姫竹御殿」の看板が目につきます。これは故長野清助(竹工の名人)が1950年に金閣寺が焼失したことを悲しみ、再建を祈願して作った個人... 2020.12.15 近畿地方
近畿地方 熊野若王子神社から新島襄のお墓 さてさて、熊野若王子神社の神主さんに聞いて、山道20分ほどのところにあるという、新島襄先生のお墓に参りたいと思います。私は立命館なので関係はないのですが、私の時はまだ広小路学舎があり、年に数回同志社の学食を食べに行きました。その頃の立命の建... 2020.12.15 近畿地方
近畿地方 京都16社朱印めぐり。八坂さんから知恩院、青蓮院門跡を抜けて粟田神社まで行きます。 知恩院の三門京都市内のど真ん中のの3社参りになるので、駐車場のことを考えて、今日は阪急四条河原町まで行き、八坂さんから知恩院、青蓮院門跡を抜けて、粟田神社に向かいます。京都の朝散歩として歩いていきます、現在四条大橋で時刻は9時半で、観光客は... 2020.12.15 近畿地方
近畿地方 寂光院は天台宗の尼寺で、山号を玉泉寺、建礼門院ゆかりの寺 寂光院とは天台宗の尼寺で、山号を玉泉寺といいます。 推古2年(594)に聖徳太子が用明天皇の菩提を弔うために建立されたといわれています。大原寂光院 火災により焼失鎌倉時代の旧本尊は平成12年の火災により焼失したので、文化庁の指導により修復さ... 2020.12.15 近畿地方
近畿地方 京田辺市 酬恩庵一休寺 一休禅師 当初の名称は「妙勝寺」鎌倉時代に臨済宗の高僧大應国師が建てたのが始めです。一休禅師が1455年、師の恩に報いる意味も含めて「報恩庵」と名付けたそうです。一休禅師が亡くなるまでこの寺で晩年を過ごされたことで「一休寺」の通称が知られるようになり... 2020.12.15 近畿地方
近畿地方 節分祭|厄除け発祥の神社 吉田神社 吉田神社 駐車場は無料京都市内百万遍での仕事です、今日も無事終了しました。季節が違いますが鬼が来ないように、吉田神社にお参りして帰りたいと思います。無料の駐車場からは吉田神社の鳥居を眺めます。京都では珍しく駐車料金が無料でしたが、たぶん節分... 2020.12.15 近畿地方
近畿地方 西国第十五番霊場・新那智山今熊野観音寺 今日は京都市東山区 今熊野観音さんです。今熊野観音 熊野三山熊野権現または熊野大神とは熊野三山に祀られる神です、本地垂迹(ほんじすいじゃく)思想のもとで権現と呼ばれるようになりました。といわれても何のことかわからないので まずは権現の意味で... 2020.12.15 近畿地方
近畿地方 御寺泉涌寺(みてら せんにゅうじ)女性必見のパワースポット 歴代の天皇や皇后の位牌が安置されているため、10月29日に天皇陛下が即位されたことを報告する法要が行われました。京都で好きなお寺ナンバー1です。2番目は安楽寺宣伝が少ないのか、観光客も少なく静かな寺です。このお寺はもともと歴代の天皇・皇族の... 2020.12.15 近畿地方
近畿地方 天台宗 京都大原三千院門跡 京都大原千院です、一度は訪れてみたい寺ですね。この大原の里にある三千院は、私的には秋の稲刈りが終わったころの稲穂を燃やししている煙が澄み切った青空にまっすぐに登っていく様子が最高ですね。はるか昔、学生の頃にその景色に遭遇し、最高でしたが男友... 2020.12.15 近畿地方
近畿地方 大亀山 宝厳院 – 臨済宗大本山天龍寺塔頭寺院 宝厳院 「獅子吼(ししく)の庭」天竜寺から嵐山の桂川沿いをチョット北に歩いていると、かの有名な京都吉兆があります。ここでチョット昼飯。作業服で昼飯2万円はあまりにもかけ離れていますし、予約も入れていないのでスルーします。でも一度は訪れたいと... 2020.12.15 近畿地方
近畿地方 京都 額縁庭園の大原宝泉院、水琴窟、五葉松、血天井が見どころ 今日は大原宝泉院です。京阪バスの横の駐車場に車を置いて、ボリボリときゅうりを食べながら登ります。三千院の門を右に見ながらスルーします。大原宝泉院 三千院の横です下の写真は実光院です。外から見るだけでここもスルー。大原 勝林院勝林院も外から眺... 2020.12.15 近畿地方
近畿地方 京都市嵐山の天龍寺 臨済宗の禅刹 今日は嵐山の臨済宗天龍寺を尋ねました。天龍寺のHPからですが、天龍寺は足利尊氏を開祖とし、夢窓疎石を開山として開かれた寺だそうで、その目的はご後醍醐天皇の菩薩をとむらうため暦応2年(1339年)に夢窓疎石が足利尊氏に進言し、光厳上皇の院宣を... 2020.12.15 近畿地方
近畿地方 市比賣神社 京都16社朱印めぐり最終地 市比賣神社 マンションの中京都16社朱印めぐり。市比賣神社(いちひめ)です。今回で最後です。最後でこれは これは!びっくりしました。まさかこんな神社が京都にあるとは思いもしなかった。そしてここは女性専用の神社です?京都十六社の最後の御朱印を... 2020.12.14 近畿地方
近畿地方 豊国神社 京都16社朱印めぐり 今まで機嫌よくお詣りしてきたのですが。この豊国神社さんには失望しました。写真だけにします。一応 京都十六社めぐりですので、最後までお詣りしたいと思います。 2020.12.14 近畿地方
近畿地方 粟田神社 京都16社朱印めぐり 京都16社朱印めぐり。粟田神社 14回目八坂さんから歩いて小一時間で粟田神社までやってきました。粟田神社 狛犬通りからの石門です、この坂の上に粟田神社があります。石門の先に狛犬さんが鎮座しています。この奥の本殿の前にも狛犬が一対います。粟田... 2020.12.14 近畿地方
近畿地方 熊野若王子神社 京都16社朱印めぐり 熊野若王子神社 哲学の道京都16社朱印めぐり。熊野 若王子神社 13回目哲学の道の最終の若王子橋を渡って少し山道を登ります。山の中で四季折々の花がきれいに咲くところだそうです。熊野若王子神社 京都三熊野後白河法王が永暦元年(1160)に熊野... 2020.12.14 近畿地方
近畿地方 東天王岡崎神社 京都16社朱印めぐり 京都16社朱印めぐり。東天王岡崎神社 12回目東天王岡崎神社 うさぎ貞観11年(869)、清和天皇の勅命により、播磨国広峰より牛頭天王(速素盞鳴尊)などを勧請し、疫病や災厄の退散を祈願しました。迎え祀り悪疫の治まりを祈願したとされている神社... 2020.12.14 近畿地方
近畿地方 熊野神社 京都16社朱印めぐり 熊野神社 八咫烏京都16社朱印めぐり。京都 熊野神社 11回目です。熊野神社 駐車場は1000円熊野神社は、東山通と丸太町通りの交差点にありますので、駐車場が少ない。京都大学病院内の駐車場に止めようかなと思うと、怖そうな警備員がいたので断念... 2020.12.14 近畿地方
近畿地方 上御霊神社 京都16社朱印めぐり。ごりょうえさん 京都16社朱印めぐり。上御霊神社 10回目ここは南門です、伏見城の四脚門を移築されたものと伝えられています。794年(延暦13)崇道天皇を祀ったのが始まりだそうで、なお境内の‘御霊の森’は応仁の乱の発端となった所です。5月18日の祭日は鉾、... 2020.12.14 近畿地方
近畿地方 今宮神社 京都16社朱印めぐり。 今宮神社 大徳寺の横です京都16社朱印めぐり。今宮神社 9回目です。大徳寺の横を通り抜けるとドン付きが今宮神社です。北大路通りの紫西野町の交差点を左折したところに大きな鳥居と狛犬があります。車で抜けたので写真はありません。今宮神社朱塗りの楼... 2020.12.14 近畿地方
近畿地方 わら天神 京都十六社朱印めぐり わら天神 安産御守、御腹帯終日授与京都16社朱印めぐり。わら天神 8回目です。安産のご利益で有名な神社で、安産御守、御腹帯終日授与。稲藁が安産御守の本体であり、そのわらに節があれば男児・節がなければ女児誕生と面白い風習があるそうです。腹帯に... 2020.12.14 近畿地方
近畿地方 西院春日神社 京都十六社朱印めぐり 京都16社朱印めぐり。西院春日神社 7回目の訪問です。朝9時前に訪れたので、境内の幼稚園の送りでママさんたちが一杯でした。正門の一つ道を挟んだ西側に無料の駐車場はあります。西院春日神社 狛犬いつもの狛犬です。右に唖行、左に吽形ですね、この逆... 2020.12.14 近畿地方
近畿地方 長岡天満宮 京都十六社朱印めぐり 今回は京都十六社の第6回目の長岡天満宮です。京都市内から171号線を南下し長岡京市の中心部に位置します。昔は十万坪あったそうですが、現在は明治維新の変革に際し2万坪に減らされたそうです。それでも2万坪ですのかなり広い神社です。長岡天満宮 加... 2020.12.14 近畿地方
近畿地方 吉祥院天満宮 京都十六社朱印めぐり 吉祥院天満宮 菅原道真公今回は第5回目の京都十六社めぐりの吉祥院天満宮です。この神社は昔住んでいたところからすぐ近くなので、よく散歩がてらお詣りしていました。御祭神は菅原道真公で、934年朱雀天皇の勅命により誕生の地に創建された最初の天満宮... 2020.12.14 近畿地方
近畿地方 六孫王神社 京都十六社朱印めぐり 六孫王神社 アクセス今回は、京都16社朱印めぐり。4回目の六孫王神社(ろくそんのおう)にお参りしました。私が会社勤めをしていた時に(中京区にありました)。大阪から会社に戻る途中の近道としてよく通りました。名神南インターを下りて1号線を北上す... 2020.12.13 近畿地方
近畿地方 新熊野神社 京都16社朱印めぐり。 「新熊野」と書いて「いまくまの」と読みます」今回3回目の16社めぐりです。前回の御香宮から24号線を東山通り沿いに上がると左側にあります。この東山通りは、寺社仏閣の宝庫です。新熊野神社の手前の信号を右に行くと泉涌寺です。まっすぐ北に上がると... 2020.12.12 近畿地方