四国地方 うどん県の高松丸亀城 今日はうどん県で有名な高松丸亀城です。日本一小さな天守閣で国の重要文化財で、又日本一高い石垣のお城でもあります。標高約66mの亀山に築かれた平山城で、慶長2年(1597年)に生駒親正・一正による築城です。大坂夏の陣により豊臣家が滅び、徳川幕... 2020.12.10 四国地方夏
四国地方 徳島県の道の駅宍喰温泉の菜の花 今回は徳島県宍喰に行きます、明日は用事があるのを忘れていました、大変!!とんぼ返りです。仕事をチャチャと終わらせ帰ります。宍喰温泉と道の駅と菜の花道の駅宍喰温泉で少し休憩、菜の花が最高です。近くに桜があれば、いいコラボの写真が撮れるのですが... 2020.12.10 四国地方春
四国地方 徳島県三好市の祖谷渓の小便小僧 場所は徳島県三好市池田町松尾~三好市西祖谷山村です。写真のようにかなり奥深い山間の渓谷ですが、秋の紅葉は絶景でしょう!道は細いので安全運転グーグルで”祖谷渓の小便小僧像”で検索すると出てきますが。道順は高知からは大歩危の橋を右にわたります、... 2020.12.10 四国地方夏
中国地方 岡山県 備前市閑谷学校 近世日本の教育遺産群「近世日本の教育遺産群」として最初の日本遺産に認定されました。特別史跡の弘道館(茨木県水戸市)史跡足利学校(群馬県足利市)史跡咸宣園跡(かんぎえん)(大分県日田市)旧閑谷学校 (岡山県備前市)この入り口は「閑谷神社」の門... 2020.12.10 中国地方
四国地方 愛媛県 松山市松山城 仕事の途中で行くには、大きなお城です、又車も遠いところに置いたので、天守閣までは老体に鞭打って40分以上はかかりました。シンドイ!違う方向から行けばロープウェイもあるようで、車いすでも充分に見学できるそうです。松山市内中心部の標高132mの... 2020.12.10 四国地方夏
四国地方 愛媛県 大洲市大洲城 高知県四万十市の仕事帰りで、チョット大回りの帰りの寄り道です。国道56号線から天守閣がきれいに見えますので、むらむらと好奇心があふれ寄り道です。大洲城は、1331年(元弘元年)宇都宮豊房が地蔵ヶ丘に築いたのが始まりです。1595年には藤堂高... 2020.12.10 四国地方夏
四国地方 高知県宿毛市の咸陽島 今回は宿毛市内の仕事帰り(最中)の寄り道です。咸陽島 陸続きの咸陽島この陸続きを撮ろうと頑張ってみたのですが、時間が合いませんでした。この陸続きの写真は宿毛市のHPよりの引用です。上の写真の島が陸続きになります!咸陽島 ダルマ夕日宿毛市とい... 2020.12.10 四国地方夏
四国地方 高知県土佐清水市の足摺岬です 足摺岬は「四国最南端」といわれていますが、実際は長碆(ながはえ)地区が正確には最南端らしいです。足摺岬 ジョン万次郎の銅像ジョン万次郎の銅像です。地元の浜地区出身の”中浜万次郎”です。日本人としては初めてアメリカにわたり、測量や航海術を学ん... 2020.12.10 四国地方夏
四国地方 四国東の端の室戸岬の灯台です 11月1日に近い日曜日に行われる「灯台まつり」室戸スカイラインを登っていく途中で、真っ青の土佐湾がきれいでした。近くで見てもわかりませんが。室戸岬の灯台のレンズは日本一の一等レンズだそうです。又毎年11月1日に近い日曜日に行われる「灯台まつ... 2020.12.10 四国地方夏
四国地方 徳島県 小松島市の源義経像です。 高知県安芸市のお仕事です。今回は久しぶりに徳島経由で室戸岬を回りながら安芸市までのドライブです。徳島市からバイパス55号線を走っていると小松島市芝生町付近で、進行方向右側の山の上に銅像が見えてきました。史跡 旗山です。少し短めの階段をトント... 2020.12.10 四国地方夏
四国地方 高知県 第二十四番札所の最御崎寺 室戸スカイラインとハイビスカス国道55号線を安芸市から徳島までのドライブです。室戸ドルフインセンターを過ぎたところです。進行方向左に山肌を縫うように室戸スカイラインが見えますので、そこを登ります。 高度差はかなりありますが、道路の整備はされ... 2020.12.10 四国地方夏
中部地方 越前海岸夕焼けとお風呂です。 今回は福井市越前市のお仕事です。パパツと仕事を済まして、越前海岸沿いの温泉に行きます。ここで一言、私が仕事をおろそかにしているように聞こえますがでこれでもプロです、仕事はチャンとしてしています。越前海岸は夕焼けが有名ですが、この辺は公営の日... 2020.12.09 中部地方
中部地方 福井県越前市 玉川洞窟観音です。 越前西国三十二番札所の玉川洞窟観音昨日宿に行く途中に越前西国三十二番札所の玉川洞窟観音の看板があったので、朝早く越前市へ仕事に行く途中に寄りました。小雨が降るなかチョット寒気がするような日でしたそんな雰囲気のある写真をアップしました。玉川洞... 2020.12.09 中部地方
中部地方 新潟県越後一宮 パワースポット彌彦神社。 彌彦神社 二千四百年以上の歴史を有する神社越後一宮 彌彦神社は御創建から二千四百年以上の歴史を有する神社です。本堂から彌彦山を望みます。なお写真に写っているおばさんたちは私とは何の関係もありません。彌彦神社 火の玉石(重軽の石)火の玉石(重... 2020.12.09 中部地方
中部地方 福井県大野市 九頭竜湖駅です 道の駅九頭竜 恐竜のオブジェ 国道158線を郡上八幡のほうに向かいます。その途中で道の駅九頭竜があります。大きな恐竜がちっこい目でじろりとにらんでいますのですぐにわかります。九頭竜湖駅 中部の駅「百選」201305171110その横に越美北... 2020.12.09 中部地方
夏 群馬県 世界遺産富岡製糸場です。 201305181443正式には、「富岡製糸場と絹産業遺産群」です。国道254線を下仁田を通り佐久を抜けて帰る途中でした。時刻は15時ごろ。国道沿いに富岡製糸場の看板が見えたので、何気なく覗いてみようかな思い、寄り道です。201305181... 2020.12.09 夏関東地方
冬 青森県の十和田湖です。 十和田湖の遊覧船です。今の時刻は3時半過ぎ、いつもの寄り道なので誰もいない、また、遊覧船はお休み?営業時間外?でした。遊覧船料金は大人1400円で、所有時間は50分です。現在の料金はわからないので、上記のHPを参考にしてください。十和田湖 ... 2020.12.09 冬東北地方
東北地方 青森県三戸郡新郷村のイエスキリストのお墓です。 イエスキリストのお墓 駐車場完備「ゴルゴダの丘で磔刑になったキリストが実はひそかに日本に渡っていた」とアッと驚く話です。十和田湖の近くです、八戸に仕事に行く途中の寄り道です。国道454線をのんびりとドライブしていると進行方向左に「キリストの... 2020.12.09 東北地方秋
夏 福島県 鶴ヶ城です。 一度は訪れたい城の鶴ヶ城です。雰囲気は姫路城によく似ていますが、なんといっても白虎隊の鶴ヶ城です。この城主にも興味がわきます、葦名盛氏→蒲生氏郷→上杉景勝→加藤嘉明→保科正之→松平容保と続きます。この中にご存じの名前もあると思いますが、この... 2020.12.09 夏東北地方
夏 福島県飯盛山 さざえ堂から戸の口堰洞窟 ふつうのお堂とは全く異なるお堂ですね。2重の螺旋構造になっているので行きと帰りの人が出会うことなくお参りすることができます。飯盛山の白虎隊の墓をみて、帰り道沿いにあります。重要文化財のさざえ堂(円通三匝堂)重要文化財のさざえ堂です。正式名称... 2020.12.09 夏東北地方