FP3級学科フラッシュ

FP3級学科フラッシュ問題

過去問は同じような問題が多いので、同じ問題を効率よく学習することは合格の最短です。

 
 

倫理問題

年次 問題 問題文
202309 01問 投資助言・代理業を行うためには、内閣総理大臣の登録
202305 01問 法定後見制度と任意後見制度の違いについて一般的な説明を行う行為
202301 01問 生命保険商品の一般的な商品性について説明する
202209 01問 所得税の医療費控除について法律の条文を基に一般的な説明
202205 01問 投資助言・代理業を行うためには、内閣総理大臣の登録
202201 01問 法定相続分や遺留分について民法の条文を基に一般的な説明

 

NISA

年次 問題 問題文
202301 45問 公募株式投資信託等を購入することができる限度額
202209 15問 上場株式は投資対象商品とされていない。
202205 15問 非課税期間が終了するまで売却することができない。
202201 15問 特定口座内の株式投資信託をNISA口座に移管することができる。
 

確定拠出

年次 問題 問題文
202309 17問 老齢給付金は、一時所得として所得税の課税対象となる。
202301 34問 掛金の拠出限度額は年額( )である。
202301 49問 加入者本人が支払ったものは、( )の対象となる。
202209 34問 60歳到達時の通算加入者等期間が( )以上なければならない。
202209 49問 全額を一時金で受け取った場合、当該老齢給付金は、所得税の課税対象
202201 04問 掛金の拠出限度額は年額816,000円である。
202201 17問 夫に係る所得税の小規模企業共済等掛金控除の対象となる。

 

がん保険

年次 問題 問題文
202305 40問 がんと診断されたとしても診断給付金は支払われない。
202301 10問 入院給付金は、1回の入院での支払限度日数が180日とされている。
202205 10問 責任開始日前に90日程度の免責期間
 

区分所有

年次 問題 問題文
202309 53問 規約の変更は、区分所有者および議決権の各以上の多数による集会
202301 53問 新たに建物を建築する旨の決議(建替え決議)をすることができる。
202205 53問 規約の変更は、区分所有者および議決権の各以上の多数による集会
202201 24問 区分所有者および議決権の各4分の3以上の多数による集会の決議

 

控除

年次 問題 問題文
202305 19問 合計所得金額が48万円を超える場合、配偶者控除の適用
202205 19問 配偶者の合計所得金額の多寡にかかわらず、配偶者控除の適用
202201 18問 生計を一にする配偶者の合計所得金額が48万円以下
202305 48問 16歳以上19歳未満である扶養親族に係る扶養控除の額は、扶養親族1人につき( )である。
202205 48問 19歳以上23歳未満である特定扶養親族に係る扶養控除の額は、1人につき( )である。
202301 18問 16歳未満である扶養親族は、扶養控除の対象となる控除対象扶養親族に該当しない。

 

国民年金

年次 問題 問題文
202305 33問 国民年金の定額保険料に加えて月額( ① )の付加保険料を納付
202209 33問 65歳から老齢基礎年金を受給する場合
202205 47問 国民年金基金の掛金は、( )の対象となる。

 

固定資産

年次 問題 問題文
202209 52問 土地および家屋に係る固定資産税評価額

 

雇用保険

年次 問題 問題文
202209 32問 雇用保険の基本手当を受給するため
202205 33問 雇用保険の教育訓練給付金
202201 33問 雇用保険の基本手当の受給資格者となった者が受給することができる基本手当の日数
202309 33問 離職の日以前( ① )に被保険者期間が通算して( ② )以上ある
202305 02問 離職の日以前2年間に被保険者期間が通算して12カ月以上あることなどの要件を満たす必要

 

借地借家

年次 問題 問題文
202309 22問 貸主は、借主からの契約の更新の請求を拒むことができない
202305 52問 賃借人に対して期間満了により契約が終了する旨の通知
202301 21問 事業用定期借地権等の設定を目的とする契約は、公正証書
202209 22問 定期建物賃貸借契約(定期借家契約)では、存続期間を1年未満とすることはできない。
202209 53問 借地借家法における定期借地権
202205 23問 貸主は、借主からの契約の更新の請求を拒むことができない
202201 52問 事業用定期借地権等は、専ら事業の用に供する建物の所有を目的

 

住宅ローン

年次 問題 問題文
202309 05問 毎月の返済額を変更せずに返済期間を短くする期間短縮型のほうが総返済額は少なくなる。
202309 35問 フラット35(買取型)の融資額は、土地取得費を含めた住宅建設費用または住宅購入価額以内
202305 20問 借入金の償還期間は、20年以上でなければならない
202305 34問 ラット35(買取型)の融資金利は( ① )であり、( ② )時点の金利が適用される。
202301 19問 税の住宅借入金等特別控除の適用を受けるため
202301 35問 元利均等返済は、毎月の返済額が一定で、返済期間の経過とともに毎月の元金部分の返済額
202209 05問 フラット35の融資金利は固定金利であり、その利率は取扱金融機関がそれぞれ独自に決定している。
202205 35問 フラット35(買取型)の融資金利は( ① )であり、借入れをする際には、保証人が( ② )である。
202201 35問 元利均等返済は、毎月の返済額が( ① )、返済期間の経過とともに毎月の元金の返済額が( ② )
202201 50問 所得税の住宅借入金等特別控除の適用

 

障害基礎

年次 問題 問題文
202309 34問 子のいない障害等級2級に該当する者に支給される障害基礎年金の額の( )に相当する額
202305 03問 受給権者に支給される障害基礎年金には、配偶者に係る加算額が加算される。
202205 34問 受給権者に支給される障害基礎年金には、配偶者に係る加算額が加算される。

 

所得税

年次 問題 問題文
202309 31問 可処分所得の金額の計算
202305 46問 2022年中に取得した建物(鉱業用減価償却資産等を除く)に係る減価償却の方法
202305 49問 所得が生じた年の翌年の( ① )から( ② )までの間に、納税地の所轄税務署長に対して確定申告書を提出
202301 16問 老齢基礎年金や老齢厚生年金を受け取ったことによる所得は、非課税所得
202301 50問 上場株式の配当について配当控除の適用を受ける
202209 47問 総所得金額に算入される一時所得の金額は、( )である。
202209 48問 為替差益は、( )として総合課税の対象となる。
202209 50問 納税者の合計所得金額が2,400万円以下である場合、基礎控除の額
202205 46問 老齢基礎年金や老齢厚生年金を受け取ったことによる所得
202309 16問 通勤手当は、所得税法上、月額10万円を限度に非課税
202301 46問 事業的規模で行われている賃貸マンションの貸付による所得
202209 16問 預貯金の利子は、原則として、20.315%の税率により所得税および復興特別所得税と住民税が源泉徴収等
202205 16問 国債や地方債などの特定公社債の利子は、総合課税の対象
202205 17問 事業的規模で行われている賃貸マンションの貸付による所得は、
202201 16問 入院給付金は、非課税である。
202201 25問 相続人が不動産を相続により取得した場合には課されない。

 

生命保険

年次 問題 問題文
202309 06問 生命保険会社が破綻した場合、既払込保険料相当額の90%まで補償される。
202309 36問 生命保険の保険料は、大数の法則および( ① )に基づき
202305 35問 個人が貸金業者による個人向け貸付を利用する場合の借入合計額
202305 36問 生命保険会社が( )を引き上げた場合
202301 36問 契約している生命保険の( )の一定の範囲内で保険会社から貸付を受けることができる。
202209 36問 生命保険会社が破綻した場合、生命保険契約者保護機構による補償の対象となる保険契約
202205 07問 契約者(=保険料負担者)が夫、被保険者が妻、死亡保険金受取人が子である場合
202201 36問 生命保険の保険料は、( ① )および収支相等の原則に基づき
202201 49問 契約者(=保険料負担者)および被保険者を夫、死亡保険金受取人を妻とする終身保険
202305 37問 契約者(=保険料負担者)および被保険者が夫、死亡保険金受取人が妻
202205 36問 生命保険会社が( )を引き下げた場合
202201 38問 契約者(=保険料負担者)および死亡保険金受取人がAさん、被保険者がAさんの父親
202301 03問 任意継続被保険者の資格を喪失
202301 06問 逓減定期保険は、保険期間の経過に伴い保険料が所定の割合で減少
202209 07問 こども保険(学資保険)において、保険期間中に契約者(=保険料負担者)である親が死亡した場合
202205 02問 健康保険の任意継続被保険者となるため

 

相続税

年次 問題 問題文
202309 29問 相続税の申告書の提出
202305 30問 配偶者に対する相続税額の軽減
202305 59問 被相続人の( )が相続により財産を取得した場合
202205 29問 自己が所有する土地に賃貸マンションを建築して賃貸の用
202201 59問 被相続人の孫で当該被相続人の養子となっている者
202205 60問 相続または遺贈により財産を取得した者が、被相続人の( )である
202209 56問 相続時精算課税の適用
202201 54問 相続財産に係る譲渡所得の課税の特例

 

贈与

年次 問題 問題文
202305 26問 書面によらない贈与契約は、その履行前であれば
202305 56問 個人が法人からの贈与により取得する財産は、( )の課税対象
202209 26問 死因贈与は、贈与者が財産を無償で与える意思を表示することのみ
202201 26問 当事者の一方が財産を無償で相手方に与える意思表示
202301 26問 定期贈与とは、贈与者が受贈者に対して定期的に財産を給付することを目的

 

贈与税

年次 問題 問題文
202209 57問 直系尊属から結婚・子育て資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税
202209 27問 個人間において著しく低い価額の対価で財産の譲渡が行われた場合
202205 26問 直系尊属から教育資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税
202201 27問 個人が法人からの贈与により取得した財産は

202201

56問 贈与税の申告書は、原則として、贈与を受けた年の翌年の( ① )から3月15日までの間
202309 27問 親族間において著しく低い価額の対価で土地の譲渡
202309 26問 個人が死因贈与により取得した財産
202301 27問 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税
202301 56問 贈与税の配偶者控除
202205 56問 個人が死因贈与によって取得した財産
202309 56問 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税

 

損益通算

年次 問題 問題文
202305 47問 事業所得、山林所得、譲渡所得の金額の計算上生じた損失の金額
202301 48問 所得税における不動産所得の金額の計算上生じた損失の金額
202209 17問 上場株式を譲渡したことによる譲渡所得の金額の計算上生じた損失の金額
202205 18問 不動産所得の金額の計算上生じた損失の金額
202201 48問 不動産所得、( )、山林所得、譲渡所得の金額の計算上生じた損失の金額

 

登記

年次 問題 問題文
202309 21問 不動産の登記事項証明書の交付
202305 21問 不動産登記には公信力が認められていない
202301 51問 抵当権に関する事項は、( )に記録される。
202209 51問 ( ① )に関する事項は権利部(甲区)に記録
202205 21問 不動産の登記事項証明書
202201 21問 不動産の登記事項証明書の交付

 

投資信託

年次 問題 問題文
202309 12問 追加型の国内公募株式投資信託において、収益分配金支払後の基準
202309 19問 上場不動産投資信託(J-REIT)の分配金
202305 42問 収益分配金のうち、普通分配金は( ① )であり
202205 11問 追加型の国内公募株式投資信託の、収益分配金支払後の基準価額
202201 19問 上場不動産投資信託(J-REIT)の分配金
202309 42問 割安と評価される銘柄に投資する運用手法を、( )という。
202305 12問 投資信託のパッシブ運用

 

都市計画

年次 問題 問題文
202209 54問 農地を農地以外のものに転用する場合
     
202309 23問 市街化調整区域については、原則として用途地域を定めない
202305 54問 所有する農地を自宅の建築を目的として宅地に転用する
202301 22問 市街化区域は、既に市街地を形成している区域およびおおむね10年以内に優先的かつ計画的
202301 23問 市街化区域内で行う開発行為は、その規模にかかわらず、都道府県知事等の許可
202205 24問 市街化調整区域は、市街化を抑制すべき区域
202201 23問 都市計画区域の市街化区域内において行う開発行為

 

ベンチマーク

年次 問題 問題文
202301 12問 ベンチマークとなる指数の上昇局面
202201 42問 ベンチマークとなる指標の上昇率に対して2倍、3倍等の投資成果

 

ポートフォリオ

年次 問題 問題文
202305 44問 A資産の期待収益率が3.0%、B資産の期待収益率が5.0%
202301 44問 異なる2資産からなるポートフォリオ
202209 12問 個別銘柄の投資指標の分析や企業業績などのリサーチによって投資
202205 14問 2資産間の相関係数が-1である場合、分散投資によるリスクの低減効果
202201 45問 A資産の期待収益率が3%、B資産の期待収益率が5%

 

保険契約

年次 問題 問題文
202309 07問 定期保険特約付終身保険(更新型)は、定期保険特約を同額の保険金額で更新
202301 40問 リビング・ニーズ特約
202209 06問 生命保険の保険料は、純保険料および付加保険料で構成

 

保険変更

年次 問題 問題文
202305 06問 延長保険とは、一般に、保険料の払込みを中止
202205 06問 払済保険とは、一般に、現在加入している生命保険の保険料の払込みを中止

 

有効活用

年次 問題 問題文
202305 25問 地所有者が入居予定の事業会社から建設資金を借り受けて、事業会社の要望に沿った店舗等
202209 25問 土地所有者が土地の全部または一部を拠出し、デベロッパーが建設資金を負担
202205 55問 土地所有者が入居予定の事業会社から建設資金を借り受けて、事業会社の要望に沿った店舗等
202201 55問 土地所有者が土地の全部または一部を拠出し、デベロッパーが建設資金を負担

 

利回り 計算

年次 問題 問題文
202305 43問 所有期間利回り(年率・単利) 計算
202209 42問 最終利回り(年率・単利)計算
202205 44問 最終利回り(年率・単利)計算
202201 43問 最終利回り(年率・単利)計算

 

為替レート

年次 問題 問題文
202309 45問 預金者が円貨を外貨に換える際に適用される為替レート
202301 15問 預金者が外貨を円貨に換える際に適用される為替レート
202209 44問 為替予約を締結していない外貨定期預金において
202201 14問 為替予約を締結していない外貨定期預金において

 

遺言

年次 問題 問題文
202305 28問 自筆証書遺言書保管制度
202301 29問 公正証書遺言の作成においては、証人2人以上の立会い
202205 59問 公正証書遺言は、証人2人以上の立会いのもと、遺言者が遺言の趣旨を公証人に口授
202201 28問 自筆証書遺言

 

遺族年金

年次 問題 問題文
202305 04問 遺族厚生年金を受給することができる遺族の範囲
202205 04問 遺族基礎年金を受給することができる遺族
202201 34問 遺族厚生年金の額は

 

労災保険

年次 問題 問題文
202309 02問 アルバイトやパートタイマーが、労働者災害補償保険の適用
202209 02問 アルバイトやパートタイマーが、労働者災害補償保険の適用

 

後期高齢

年次 問題 問題文
202305 32問 後期高齢者医療広域連合の区域内に住所を有する
202201 02問 後期高齢者医療広域連合の区域内に住所を有する75歳以上の者

 

基礎控除

年次 問題 問題文
202309 58問 遺産に係る基礎控除額は、( )である。
202301 59問 遺産に係る基礎控除額は、( )である。

 

給与所得

年次 問題 問題文
202309 20問 給与の収入金額が1,000万円を超える者
202209 19問 給与所得者が所得税の住宅借入金等特別控除の適用
202205 49問 給与所得者は、年末調整により、所得税の( )の適用
202201 20問 給与所得者は、年末調整により、所得税の医療費控除の適用

 

教育ローン

年次 問題 問題文
202305 05問 受験費用や在学のために必要となる住居費用などに利用することはできない。
202301 05問 返済期間が最長18年であり、在学期間中は利息のみの返済とすることができる。
202205 05問 固定金利と変動金利があり、利用者はいずれかを選択することができる。
202201 05問 融資の対象となる学校は、中学校、高等学校、大学、大学院等の小学校卒業以上の者を対象とする教育施設

 

金融政策

年次 問題 問題文
202305 11問 企業間で取引される財に関する価格の変動を測定した統計
202301 41問 日本銀行が長期国債(利付国債)を買い入れた場合、市中に出回る資金量
202209 11問 日本銀行の金融政策の1つである公開市場操作(オペレーション)

 

係数

年次 問題 問題文
202305 31問 毎年受け取る一定金額に乗じる係数は、( )である。
202301 13問 3年間運用した場合の元利合計金額
202301 31問 元金を一定期間、一定の利率で複利運用して目標とする額を得る
202209 31問 一定の利率で複利運用しながら一定期間経過後に目標とする額を得る
202205 31問 毎年一定金額を積み立てながら、一定の利率で複利運用した
202201 31問 元金を一定の利率で複利運用しながら、毎年一定金額を一定の期間にわたり取り崩していく

 

契約転換

年次 問題 問題文
202205 37問 転換後契約の保険料は、( ① )の年齢に応じた保険料率により算出され、転換時において告知等をする必要が
202201 06問 転換後契約の保険料は、転換前契約の加入時の年齢に応じた保険料率により算出

 

景気動向

年次 問題 問題文
202309 11問 コンポジット・インデックス(CI)は、景気拡張の動きの各経済部門への波及度合いを測定
202201 11問 コンポジット・インデックス(CI)は、主として景気変動の大きさやテンポ(量感)の測定

 

介護医療

年次 問題 問題文
202301 37問 ( )に係る保険料は、介護医療保険料控除の対象となる。
202205 32問 公的介護保険の第( ① )被保険者は、市町村または特別区の区域内に住所を有する
202201 10問 先進医療特約に係る保険料は、介護医療保険料控除の対象となる。

 

建築基準

年次 問題 問題文
202309 24問 建築物の敷地が2つの異なる用途地域にわたる場合
202309 52問 当該建物の建蔽率は、( )である。 計算
202305 23問 建築基準法に規定する道路に2m以上接していなければならない。
202305 53問 第一種低層住居専用地域内の建築物の高さ
202301 24問 建築基準法第42条第2項により道路とみなされるもの
202209 23問 建築物が防火地域および準防火地域にわたる場合
202205 52問 幅員4m以上の道路に( )以上接していなければならない。
202201 53問 建築基準法第42条第2項により道路とみなされるもの

 

減価償却

年次 問題 問題文
202309 46問 固定資産のうち、( )は減価償却の対象とされない資産
202209 46問 固定資産のうち、( )は減価償却の対象とされない資産

 

債券

年次 問題 問題文
202309 13問 BBB(トリプルビー)格相当以上の格付
202201 13問 格付の高い債券ほど利回りが高く、格付の低い債券ほど利回りが低くなる。

 

指標・指数

年次 問題 問題文
202301 42問 企業の成長性が市場平均よりも高いと見込まれる銘柄に投資する手法
202309 14問 日経平均株価は、東京証券取引所スタンダード市場に上場
202309 41問 一定期間内に国内で生産された財やサービスの付加価値の合計額から物価変動の影響を取り除いた指標
202305 13問 残存期間や表面利率(クーポンレート)が同一であれば
202305 14問 配当性向とは、株価に対する1株当たり年間配当金の割合を示す指標
202305 41問 一般法人、個人、地方公共団体などの通貨保有主体が保有する通貨量の残高
202301 11問 米国の市場金利が上昇し、日本と米国の金利差が拡大
202301 14問 日経平均株価は、東京証券取引所プライム市場に上場
202301 43問 ( )は、株価を1株当たり純資産で除して算出される。
202209 13問 B(シングルビー)格相当以上の格付が付された債券は、一般に、投資適格債とされる。
202209 41問 景気動向指数において、有効求人倍率(除学卒)
202209 43問 ROEは、当期純利益を( )で除して求められる。
202205 13問 配当性向とは、当期純利益に占める配当金総額の割合を示す指標
202205 41問 一定期間内に国内で生産された財やサービスの付加価値の合計額
202205 42問 日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)などの特定の指標をベンチマーク
202205 43問 固定利付債券は、一般に、市場金利が上昇すると債券価格が( ① )し
202201 12問 インデックスファンドは、日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)などの特定の指標
202201 41問 消費者物価指数は、全国の世帯が購入する家計に係る( ① )の価格等

 

自動車保険

年次 問題 問題文
202309 09問 自動車保険の車両保険では、一般に、被保険自動車が洪水により水没
202309 37問 被害者1人当たりの保険金の支払限度額は、加害車両が1台の場合
202305 08問 損害額から自己の過失割合に相当する部分を差し引いた金額が補償の対象
202301 39問 自動車を運行中にハンドル操作を誤ってガードレールに衝突
202209 08問 被保険者自身が単独事故でケガをした場合、その損害は補償の対象とならない。
202209 40問 自動車保険の対人賠償保険から受け取った保険金は、所得税において、( )とされる。
202205 08問 自己の過失割合にかかわらず、保険金額を限度に損害額が補償される。
202201 08問 車両保険では、一般に、洪水により自動車が水没

 

収入保障保険

年次 問題 問題文
202305 07問 死亡保険金を一時金で受け取る場合の受取総額
202201 07問 死亡保険金を年金形式で受け取る場合の受取総額
202209 37問 死亡保険金を一時金で受け取る場合の受取額

 

傷害保険

年次 問題 問題文
202305 09問 細菌性食中毒は補償の対象とならない。
202305 10問 火災保険の保険金は、一時所得として所得税の課税対象となる
202301 08問 海外旅行中に発生した地震によるケガは補償の対象とならない。
202209 39問 普通傷害保険(特約付帯なし)において、一般に、( )は補償の対象
202205 09問 国内旅行中にかかった細菌性食中毒は補償の対象とならない。

 

傷病手当

年次 問題 問題文
202309 32問 傷病手当金の支給を始める日の属する月以前の直近の継続した
202301 02問 業務外の事由による負傷または疾病の療養のため、労務に服することができずに休業
 

小規模宅地

年次 問題 問題文
202209 55問 当該住宅用地に係る固定資産税の課税標準となるべき価格の( )の額とする特例
202309 30問 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例
202305 60問 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例
202301 60問 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例
202205 30問 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例
202201 60問 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例
 

譲渡所得

年次 問題 問題文
202305 55問 特定の居住用財産の買換えの場合の長期譲渡所得の課税の特例
202301 25問 個人が土地を譲渡したことによる譲渡所得の金額の計算
202301 54問 個人が土地を譲渡したことによる譲渡所得が長期譲渡所得に区分
202205 54問 居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例
202201 46問 個人が土地を譲渡したことによる譲渡所得の金額の計算
 

青色申告

年次 問題 問題文
202305 50問 青色申告者に損益通算してもなお控除しきれない損失の金額
202301 20問 不動産所得、事業所得または山林所得を生ずべき業務を行う者は
202309 50問 事業所得を生ずべき業務を開始した納税者
202209 20問 青色申告者に損益通算してもなお控除しきれない損失の金額
202205 50問 事業所得を生ずべき業務を開始した納税者
 

先進医療

年次 問題 問題文
202309 40問 医療保険等に付加される先進医療特約
202209 10問 先進医療給付金の支払対象とされている先進医療
 

相続

年次 問題 問題文
202309 48問 婚姻をしていない者がひとり親控除の適用を受けるため
202309 59問 配偶者に対する相続税額の軽減
202305 29問 相続人が負担した被相続人に係る香典返戻費用
202301 28問 相続について単純承認または限定承認をしなければ、相続の放棄をしたものとみなされる。
202301 58問 死亡保険金の非課税金額の規定による非課税限度額
202209 29問 遺産に係る基礎控除額を計算する際の法定相続人の数
202209 30問 配偶者に対する相続税額の軽減
202205 27問 法定相続人である者は、遺留分権利者
202205 28問 相続開始時に保険事故が発生していない生命保険契約に関する権利の価額
202201 29問 相続開始前3年以内に被相続人から暦年課税による贈与により取得した財産
202201 30問 死亡保険金の非課税金額の規定による非課税限度額は、「600万円×法定相続人の数」の算式
 

相続税評価

年次 問題 問題文
202309 51問 相続税や( ① )を算定する際の土地等の評価額の基準となる価格
202309 60問 貸家建付地の相続税評価額は、( )の算式により算出される。
202305 51問 地価公示の公示価格の( ① )を価格水準の目安として設定
202301 30問 「自用地としての価額×(1-借地権割合)」
202209 60問 上場株式Xを相続により取得した場合の1株当たりの相続税評価額
202205 51問 相続税や( ① )を算定する際の土地等の評価額の基準となる価格
 

総合課税

年次 問題 問題文
202309 47問 ふるさと納税の謝礼として地方公共団体から受ける返礼品に係る経済的利益
202305 16問 国債や地方債などの特定公社債の利子は、総合課税の対象
202205 20問 上場株式の配当について配当控除の適用
 

損害賠償

年次 問題 問題文
202309 39問 休業した場合の利益損失を補償する保険として、( )がある。
202305 39問 民法および失火の責任に関する法律(失火責任法)
202301 38問 契約者が負担する保険料と事故発生の際に支払われる保険金
 

退職所得

年次 問題 問題文
202305 17問 「退職所得の受給に関する申告書」
202301 47問 給与所得者が35年間勤務した会社を定年退職
202201 47問 給与所得者が30年間勤務した会社を定年退職
 

宅地建物

年次 問題 問題文
202305 22問 アパートやマンションの所有者
202301 52問 専任媒介契約の有効期間は、最長( )である。
202209 21問 受領した解約手付を買主に返還することで、契約の解除をすることができる。
202205 22問 売買代金の額の2割を超える額の手付金を受領することができない。
202201 22問 アパートやマンションの所有者
202201 51問 買主が売主に解約手付を交付した場合
 

地震保険

年次 問題 問題文
202309 10問 生活用動産(家財)の損害の程度が「全損」「大半損」「小半損」「一部損」
202305 38問 火災保険の保険金額の一定範囲内で設定
202209 38問 火災保険の保険金額の( ① )の範囲内で設定
202205 40問 個人が支払う地震保険の保険料に係る地震保険料控除
202201 40問 火災保険の保険金額の30%から50%の範囲内で設定
 

投資

年次 問題 問題文
202309 44問 株式の投資指標として利用されるROE
202205 45問 日本投資者保護基金は、会員である金融商品取引業者が破綻
202201 44問 株式の投資指標である( )は、株価を1株当たり当期純利益で除して
 

特別控除

年次 問題 問題文
202309 25問 「居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例」
202309 55問 「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除」
202305 24問 「被相続人の居住用財産(空き家)に係る譲渡所得の特別控除の特例」
202209 24問 「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除」
202205 25問 「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除」
 

年金

年次 問題 問題文
202309 03問 国民年金の第1号被保険者
202309 04問 加入している国民年金基金から自己都合で任意に脱退することはできない。
202305 18問 国民年金基金の掛金は、社会保険料控除の対象となる。
202301 04問 妻に支給される遺族厚生年金に中高齢寡婦加算額が加算される。
202301 17問 夫が生計を一にする妻の負担すべき国民年金の保険料を支払った
202301 32問 国民年金の保険料免除期間に係る保険料
202301 33問 65歳到達時に老齢基礎年金の受給資格期間を満たしている者
202209 04問 国民年金基金の掛金の額は、加入員の選択した給付の型や加入口数によって決まり
202201 03問 国民年金の付加保険料納付済期間を有する者
 

年金保険

年次 問題 問題文
202309 08問 変額個人年金保険は、特別勘定の運用実績によって
202301 07問 変額個人年金保険は、特別勘定による運用実績
202201 37問 変額個人年金保険は、( ① )の運用実績に基づいて将来受け取る年金額等が変動する
 

賠償責任

年次 問題 問題文
202309 38問 法律上の損害賠償責任を負うことによって被る損害は、補償の対象となる。
202301 09問 被保険者が自転車で通学中、駐車していた自動車に誤って傷を付けてしまった
202209 09問 店舗内に積み上げられていた商品が倒れ、顧客の頭にぶつかってケガをさせ
202205 38問 店舗内で調理・販売した食品が原因で食中毒を発生
202205 39問 法律上の損害賠償責任を負うことによって被る損害は、補償の対象となる。
202201 09問 製造した食品が原因で食中毒を発生させ、顧客の身体に損害を与えた
202201 39問 民法および失火の責任に関する法律(失火責任法)
 

扶養控除

年次 問題 問題文
202309 49問 その年の12月31日時点の年齢が( ① )以上( ② )未満である者は、特定扶養親族に該当する。
202209 18問 16歳以上の扶養親族を有していても、扶養控除の適用を受けることはできない。
 

法定相続

年次 問題 問題文
202309 28問 被相続人が遺言により相続分や遺産分割方法の指定をしていない
202301 57問 法定相続人である被相続人の( )は、遺留分権利者とはならない。
202205 58問 相続人が相続の放棄をするには、原則として
 

法定相続分

年次 問題 問題文
202209 58問 長男Cさんの法定相続分は、( )である。
202309 57問 妻Bさんの法定相続分は、( )である。
202305 57問 母Dさんの法定相続分は、( )である。
202305 58問 長女Eさんの遺留分の金額は、( )となる。
202209 28問 協議分割は、共同相続人全員の協議により遺産を分割する方法
202209 59問 その相続の開始があったことを知った日の翌日から( )以内にしなければならない。
202205 57問 父Cさんの法定相続分は、( )である。
202201 57問 兄Cさんの法定相続分は、( )である。
202201 58問 長女Eさんの遺留分の金額は、( )となる。
 

預金保険

年次 問題 問題文
202305 45問 預入金額の多寡にかかわらず、その全額が預金保険制度による保護の対象となる。
202209 45問 預入金額の多寡にかかわらず、その全額が預金保険制度による保護の対象となる。
 

厚生年金

年次 問題 問題文
202209 03問 老齢厚生年金に加給年金額が加算
202205 03問 老齢厚生年金の繰下げ支給の申出
 

オプション取引

年次 問題 問題文
202309 15問 他の条件が同一であれば、満期までの残存期間が長いほど、
202305 15問 らかじめ決められた価格(権利行使価格)で売る権利のことを、コール・オプションという。
202209 14問 他の条件が同じであれば、満期までの残存期間が短いほど、
ファイナンシャルプランナー無料問題集