九州 佐賀県 丸幸ラーメンセンター
神社仏閣
ミラーレス初心者、近くのお寺
近くのお寺です、墓地が中心の新しいお寺 隆国寺です。16mm,1/200,f/6.3,±0結構中は広い墓地です、暗いところがないので本当に明るい霊園ですね。 16mm,1/500,f/6.3,±0 16mm,1/640,f/6.3,±0 ...
カトリック平戸口教会
1960年に田平教会から分離、平戸口小教区として独立しました
出津教会と夕焼け
生涯を外海に捧げたフランス人宣教師ド・ロ神父が建てた教会堂1882年、フランス人宣教師マルク・マリー・ド・ロが自ら設計・指導した外海(そとめ)地区の出津集落の高台に建つ教会。1891年と1909年の増改築によってほぼ現在の姿が完成し、真っ白...
大阪 成田山不動尊
大本山成田山新勝寺の起源と関西の縁は古く、天慶の昔、関東で起きた「平将門の乱」平定のおり、大本山成田山新勝寺の開祖:寛朝(かんちょう)大僧正が、ご本尊とともに、海路にて大阪の地を出発した事からはじまります。弘法(こうぼう)大師空海の手によっ...
茨木では有名な総持寺
千手観音様を御本尊としています。総持という寺名は皆様の願いを総て持ち備えた仏様のお寺という意味です。総持寺(そうじじ)は、大阪府茨木市総持寺にある高野山真言宗の寺院。山号は補陀洛山(ふだらくさん)。本尊は千手観音。西国三十三所第22番札所。...
北野天満宮は、「北野の天神さま」と親しまれ、入試合格・学業成就・文化芸能・災難厄除祈願のお社として幅広く信仰されています。
日本文化発信の中心地として強く意識され、文化芸能の神社としても仰がれています。天神信仰発祥の社として今から千年あまり前の村上天皇天暦元年(947)、御神託(神様のお告げ)により平安京の天門(北西)にあたる北野の地に菅公をおまつりし創建されま...
初めての四天王寺
大阪にきて15年ほどになりますが初めての四天王寺です。
初めての四天王寺です。
初めての四天王寺です。
四天王寺は、推古天皇元年(593)に建立されました。今から1400年以上も前のことです。『日本書紀』の伝えるところでは、物部守屋と蘇我馬...
秋の神峯山寺
高槻の紅葉スポットを見ていると出てきました。読み方が難しいのですが”かぶさんじ”と呼びます。日本最初の毘沙門天安置の霊場、1300年の古刹です。今日は紅葉には少し早かった、11月末が見ごろかもしれないですね。できればバスかなんかで来るのがい...
千葉県館山市の洲崎神社
国道257号線から長い石段が見えましたのでチョット寄り道。なかなか立派な神社です。駐車場に車を止めて、運動靴を履き、気合を入れて階段に向かいます。洲崎神社 漁業神、船乗りにとって航海神ここは安房国一之宮 州崎神社です。この階段の上から東京湾...
世界遺産 日光東照宮
日光東照宮 徳川家康公を御祭神にお祀りした神社PCの掃除で出てきた写真です。徳川家康公の日光東照宮ですが、この時期はまだ陽明門が修復中で工事中であまり見学はできていない。元和3年(1617年)徳川家康公を御祭神にお祀りした神社です。徳川家康...
長野県木曽郡大桑村の妙覚寺です(隠れキリシタンの墓)
車の中でNHKのニュースで隠れキリシタンを扱っていました、長野からの帰り道で”隠れキリシタン”があればと思い、ネットでチェックするとありました!木曽の山の中に”隠れキリシタン”がありました。住所は長野県木曽郡大桑村野尻1973です。国道19...
福井県敦賀市の北陸道総鎮守の気比神社
今日は福井市内に向かう途中で敦賀市の名物「ソースとんかつ」を食べに行きます。気比神宮にある桜です。今日も満開の桜を楽しんでいます。気比神社 官幣大社となった格式の高い神社この神社は気比神宮は越前国一之宮でもあり、北陸道総鎮守ともされ、さらに...
長野県 一生に一度は信州善光寺参り
長野市の仕事の帰り道です。「一生に一度は善光寺参り」と江戸時代より伝えられている善光寺です。なんと年間700万人の人が訪れる立派な古刹です。それを「チョット仕事の帰り」によってもいいのでしょうか?長野まで来て善光寺参りをしないことのほうがも...
日本三景の島々 松島
日本三景の「松島」です。あまりの美しさに松尾芭蕉が俳句を詠めなかったといわれた三景です。仙台市内の仕事の途中です、奮発して松島のホテルを予約しました。日本三景の「松島」クルージング明日も11時から仕事なので、観光はできなかったのですが、天気...
世界文化遺産の中尊寺 「平泉の文化遺産」
雪に埋もれた中尊寺です。雪のことはよく覚えています、ものすごい雪で、前もあまり見えない状態でした。雪の少ない地域に住んでいるのでびっくりしました。どれがどれで何もわからない状態でした。ただただ足が冷たくて凍傷にかかるのはないかと心配していま...
厄除・恋愛成就・パワースポットの水間寺
水間観音 恋愛成就の明王、愛染明王を祀る愛染堂正式には水間寺です。またやってしまいました、この水間観音様には「恋愛成就の明王、愛染明王を祀る愛染堂」は縁結びとして有名ですがどこにあるのか??バチアタリもんのチョット寄り道ですご容赦を!!水間...
人形供養の和歌山県加太 淡嶋神社
淡嶋神社 友ヶ島和歌山市名の仕事の帰り道です。本当は友ヶ島に行くつもりだったのですが、波が荒くてフエリーが接岸できないので行けなくなりました。その横の淡島神社にでチョット寄り道です。本堂まで来ると異様な感じです、本堂の中に相当数の人形がこち...
大阪クジラ橋の瑞光寺
大阪市東淀川区の瑞光寺というお寺です。見たこともない橋があります。大阪瑞光寺 聖徳太子が刻んだといわれる厄除観音吹田観音とも呼ばれ、聖徳太子が刻んだといわれる厄除観音が本尊です(お参りはしていません)。大阪瑞光寺 鯨の骨のアーチ宝暦6年(1...
鹿児島県 長崎鼻
長崎鼻 龍宮神社長崎鼻の入り口にある龍宮神社です。浦島太郎が竜宮へ旅たったといわれている神社です。豊玉姫(乙姫様)を祀った龍宮神社のマスコットの浦島太郎とカメさんです。あとで知ったのですが、豊玉姫にまつわる話はかなりあり、天皇家の直接のご先...
鹿児島県川内市 藤川天神(臥竜梅)
鹿児島市内からの帰り道の国道46号線沿いに、縁日がありチョットのぞいていきます。藤川天神(臥竜梅)、ちょうど梅まつりがあり、屋台も出ていました。藤川天神 菅原道真公藤川天神の祭神は学問の神様として親しまれる菅原道真公で「菅原神社」とも呼ばれ...