大気の熱的性質に関する記述中,ア~ウの の中に挿入すべき語句・数値の組合せとして,正しいものはどれか。
任意の高度にある気塊を断熱的に,仮に地面付近(気圧 1000 hPa の高度)に持ってきたときの温度 i を,その気塊の ア と定義する。 ア が一定な低層大気層の気温減率は,一般に記号 cd で表される イ に等しく,その数値(絶対値)はおおむね ウ (℃/m)である。
任意の高度にある気塊を断熱的に,仮に地面付近(気圧 1000 hPa の高度)に持ってきたときの温度 i を,その気塊の ア と定義する。 ア が一定な低層大気層の気温減率は,一般に記号 cd で表される イ に等しく,その数値(絶対値)はおおむね ウ (℃/m)である。
(ア) | (イ) | (ウ) | |
(1) | 地上標準温度 | 標準大気 | 0 |
(2) | 地上標準温度 | 断熱昇温率 | 1 |
(3) | 基準面温度 | 乾燥断熱減率 | 0.1 |
(4) | 基準面温度 | 断熱減率 | 0.01 |
(5) | 温位 | 乾燥断熱減率 | 0.01 |
正解 (5)
⑸ 温位 乾燥断熱減率 0.01
任意の高度にある気塊を断熱的に,仮に地面付近(気圧 1000 hPa の高度)に持ってきたときの温度 i を,その気塊の ア と定義する。 ア温位 が一定な低層大気層の気温減率は,一般に記号 cd で表される イ乾燥断熱減率 に等しく,その数値(絶対値)はおおむね ウ0.01 (℃/m)である。
⑸ 温位 乾燥断熱減率 0.01
任意の高度にある気塊を断熱的に,仮に地面付近(気圧 1000 hPa の高度)に持ってきたときの温度 i を,その気塊の ア と定義する。 ア温位 が一定な低層大気層の気温減率は,一般に記号 cd で表される イ乾燥断熱減率 に等しく,その数値(絶対値)はおおむね ウ0.01 (℃/m)である。
リンク
コメント